あらためて問われる「ごはんに牛乳」の賛否 学校給食は今後どうなる?

あらためて問われる「ごはんに牛乳」の賛否 学校給食は今後どうなる?多くの学校で実施されている給食について、新潟県三条市で12月から始まった試みが注目を集めている。牛乳の提供を3月までの4か月間、試験的に停止しているのだ。そもそも、なぜ給食の時には牛乳が出るのだろうか。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に詳しく伺った。

 

***

 

学校給食が本格的に始まったのは1947(昭和22)年、戦後の食糧難に対して米国から送られた「ララ物資」と呼ばれる民間の救援物資に、脱脂粉乳(牛乳の乳脂肪分を除いて粉末にしたもの)があったことがきっかけでした。学校給食の始まりにおいて、子どもの成長に欠かせない牛乳はその主要な食材だったのです。完全給食(主食と副食を提供)が全国的に普及するまでは、牛乳だけを提供する「ミルク給食」も一般的でした。

 

一方、米飯給食の正式な導入は76(同51)年からと、戦後30年あまり経ってからでした。85(同60)年からは国産米の消費を拡大するため積極的に米飯給食が奨励され、今では完全給食を実施する学校でほぼ100%、米飯給食が実施されています。それでもカルシウムが豊富な牛乳の役割は疑われることなく、学校給食の風景の中にすっかり定着しています。

 

それに一石を投じたのが、米どころ新潟県の三条市です。かねて「ごはんと牛乳の組み合わせは合わない」という声が上がっていたといいます。昨年4月からの消費税増税による給食費の値上げ回避もきっかけになったといいます。文部科学省が定める学校給食摂取基準を満たすために、小魚やごまを使ったふりかけ、みそ汁の煮干し粉、週1~2回のヨーグルトなどでカルシウムを補うことにしています。

 

学校給食は現在、食育の一環で、それ自体が教育です。ユネスコ無形文化遺産への登録で一汁三菜を基本とする「和食」への関心も高まっています。改めて学校給食の在り方を、関係者ぐるみで考えてみてはいかがでしょうか。

 

出典:「牛乳なし」から考える学校給食の在り方 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A