研究助成金「科研費」の配分でわかる大学の強み

科学研究費助成事業、通称「科研費」と言われる補助金がある。大学や研究機関の研究者、研究グループの科学研究を国が支援するための補助金で、自然科学から人文・社会科学まで、すべての分野の科学研究を支える根幹的な制度だ。「文部科学省が発表した2014(平成26)年度『科研費配分状況』を見れば、将来の大学選びの参考になるようなデータを得ることができるかもしれません」と言う、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に解説してもらった。

 


研究助成金「科研費」の配分でわかる大学の強み

 

科研費は、2014(平成26)年度文科省予算の中に総額2,276億円が計上されており、名実ともに日本の科学研究を支える制度です。また、科研費の採択・配分は日本学術振興会などの審査を経て決定されることになっており、このような補助金は「競争的資金」と呼ばれます。各大学は、少しでも多くの競争的資金を得るため、科研費の採択件数や配分額を競っているわけです。文科省が発表した14(同)年度の科研費交付状況(配分総額1,644億円)によると、科研費の応募件数は10万462件、そのうち新規採択件数は2万6,714件で、採択率は26.6%でした。

科研費採択件数(新規+継続)のトップは東京大学の3,690件で、7位までを旧帝大系大学が占め、8位は筑波大学、9位は広島大学、10位は神戸大学でした。私立大学は11位に慶応義塾大学、12位に早稲田大学、続いて22位に日本大学が入っています。

 

さらに、今回から300以上の研究分野にわたる科研費採択件数(過去5年分)のトップ10を公表しており、得意な研究分野がある私立大学がわかるほか、地方の国公立大学が意外な強みを持っていることもわかります。ただし、あくまで科研費という面から大学の研究力を見たもので、大学の教育力などを評価したものではありませんので、その点は注意が必要です。それでも興味・関心がある研究分野などがある受験生にとっては、大学選びの参考とすることができるのではないでしょうか。

 

出典:大学の「科研費」って何? 研究力の指標、大学選びの参考にも -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A