吉原由香里さん(棋士)が語る、「考える力を育てる」【前編】

子どもの適性を見いだし、考える力を養うにはどのようなことが必要なのでしょうか。
漫画『ヒカルの碁』の監修、東京大学特任准教授として「囲碁で養う考える力」の授業も担当するなど、幅広く活躍している囲碁棋士であり、3歳になる男の子の母親でもある吉原由香里さんに、ご自身の経験をもとに伺いました。

父と一緒に始めた囲碁

囲碁を始めたのは、6歳の時です。それまでも、ピアノや水泳、書道を習っていたのですが、6歳の6月から習い事を始めるとよいということを父が知っていて、何か変わったことをさせたいと思ったようです。
父は亡くなってしまったので、なぜ囲碁だったのか、もう聞くすべがないのですが……。何事にも研究熱心な父でしたから、私に習わせる前にいろいろ調べたと思います。当時の囲碁人気は今より高く、女性の棋士は少なかったので、「将来、娘がプロになれば活躍できる」と思ったのかもしれません。
それに、私は昔から負けず嫌いなので、勝負事が向いていると考えたのでしょうね。幼稚園年長の時、水泳を始めたばかりなのに25mを泳ぎきろうとして、何度も沈みながら死に物狂いでゴールしたことがあるそうです。でも、それ以外は外遊びの好きな、ごく普通の子どもでした。

父は私と一緒に囲碁を始め、ルールブックを片手に教えてくれました。父も初心者ですから教え方がうまいとは言えず、「そんな攻め方は効率が悪い」などと叱られると、子ども心に納得がいきませんでしたね(笑)。でも、子どもの囲碁教室に通うようになってから、私の「負けじ魂」に火がつきました。教室で出された囲碁の問題を、私だけ解けなかったんです。それはもう、強烈に悔しくて。その問題の図は、いまだに覚えています(笑)。それ以来、「絶対に理解してやる!」って気合いが入ったのです。



「この子はもっと強くなれる」

中学2年生の時、加藤正夫九段に「弟子にならないか」と声をかけていただいたのが、私の転機だと思います。加藤先生は、野球でいえばイチロー選手みたいなかたでしたから、「私、天才じゃないの!?」とすっかり舞い上がってしまいました(笑)。でも、その時は知らなかったのですが、「弟子入り」とは事実上プロをめざす道に入るということです。弟子入りしてからは、先生のご自宅に月・水・金と通い、土・日はプロ養成機関で対局、火・木はプロの対局を観戦と、学校以外はほぼ「碁」一色の日々が始まりました。

加藤先生は優しいかたでした。お話しぶりもとつとつとしていて、一見そんなすごい先生には見えない。でも、そばにいると、何かをひたむきにやってきた人だけがもつオーラを感じました。
先生は父のように過剰な期待はせず、対局で負けても叱ったりしませんでしたが、どんな時も私の中にある「いちばんよいところ」を見つめていてくれたように思います。言葉には出さないけれど、「この子はもっともっと強くなれる」と信じてくれている。それが伝わってくるので、私も自然と真剣になりました。



突破口を開くための「感覚」を育てる

加藤先生の教え方は、徹底的に「考えさせる」指導でした。対局のあと、ポイントとなる一手について「ここはこう打ったほうがいいんじゃないかな」と指摘してくれる。そして、相手の立場で考えさせる。その手を打たれると相手はどう困るのか。相手が別の方法で攻めてきた場合、どんな対応が考えられるか。さまざまな可能性を深く考えさせてくれるんです。一つの「正解」を教えるだけでなく、勝ちにつながる「よい形」の感覚を育ててくれたのだと思います。その感覚は、ファッションでいえば「美学」に似ているかもしれません。定番の着こなしを教えるだけでなく、実際にさまざまな組み合わせを試させて、色や形の微妙なバランスのとり方、外し方を体感させるのに近いといえます。

加藤先生は穏やかな人柄に似合わず、囲碁では強気でガンガン攻めていくタイプで、「殺し屋」という異名をとったこともあるそうです。でも、先生は決して弟子を自分の色に染めたりせず、その人のよさが最も発揮できるように教えていました。
今、教える立場になって、先生の偉大さを痛感しています。加藤先生のような指導はとてもできませんが、まずは生徒さんに克服したい課題を聞き、その対処法を体感してもらうようにしています。たとえば「攻められた時の対処法を学びたい」と言われたら遠慮なく攻めてあげたり(笑)。さまざまな局面を体感するのは、考える力を養うためにとても大切なことです。



別の世界を見て、進路に迷う

すばらしい師匠と共に学ぶ兄弟子たちがいる、という囲碁をめぐる環境を、私はとても気に入っていました。私は一人っ子でしたから、ずっとお兄ちゃんがほしかったんですね。碁を打っていると、話をする以上にお互いの性格がよくわかってくる。14歳からの付き合いですから、今でも兄弟子たちは本当の兄弟以上の存在です。

とはいえ、囲碁そのものが好きかどうかは考える暇もなく、中学3年からプロ試験を受け始めました。プロ試験には23歳までという年齢制限があり、合格者は毎年数名という狭き門です。私は毎年、受けては落ち続けました。やがて「この一手で将来が決まる」と思うと、打つのが怖くてたまらなくなりました。それに、中・高時代は遊びたい盛りです。友達に彼氏ができたりすると「なんで私だけこんな地味な世界で……」と思ったりもしましたね。

囲碁棋士は若い頃からプロをめざして突き進み、進学しない人が多いのですが、私は大学に進みました。別の世界を見たかったし、なにより大学生活が楽しそうに思えたんです。彼氏がほしいし、合コンとかもしてみたい(笑)。もちろん勉強もしなくちゃならない。そうなると、だんだん囲碁のほうはおろそかになってきます。私はこのまま勝負の世界で生きていけるだろうかと悩み、加藤先生のところも無断で休むようになりました。
大学生活を思いきり楽しんだことは「回り道」だったかもしれません。でも、囲碁の世界だけしか知らなかったとしたら、私は精神的に持たなかったでしょう。回り道も大切な時間だったと、今なら思えます。

【後編】では、進路を決意したきっかけとその後の転機、ご自身の子育てと「考える力」について伺います。

『囲碁ビギナーズ 13路盤で最速上達(NHK囲碁シリーズ)』
(吉原由香里・王唯任・万波 佳奈著、NHK出版)

プロフィール



囲碁棋士。慶応義塾大学環境情報学部卒業。2007潤オ09年連続して女流棋聖のタイトルを獲得。NHK囲碁講座の司会や漫画『ヒカルの碁』の監修を手がけ、東京大学特任准教授として「囲碁で養う考える力」の授業を担当。囲碁普及プロジェクト「IGO AMIGO」幹事。

子育て・教育Q&A