白い筋肉と赤い筋肉の役割とは? 運動科学の専門家に聞く運動会にも役立つ知識
お気に入りに登録
多くの学校で運動会が開かれるシーズンが到来。当日を楽しみに、体力の向上に努めたり、種目の練習を重ねたりしている子どもたちもいることだろう。身体運動科学の専門家・深代千之氏に、運動の基本となる人間の「筋肉」の働きと、効果的な練習法について伺った。
***
人には生まれ持っている筋繊維のタイプがあり、主に白筋(はっきん)と赤筋(せっきん)という2つの種類に分かれています。簡単にいえば、白筋は瞬発力が出るので短距離走向き、赤筋は持久力があるので長距離走に向いています。人間の身体の筋肉は、この白筋と赤筋の両方が混ざり合ってできています。
それなら、「短距離を速く走るには、白筋を鍛えれば、どんどん速くなるのでは?」と思かもしれませんが、残念ながらそうはいきません。白筋と赤筋の割合は遺伝で決まっているものです。筋トレなどで白筋を太くすることはできますが、生まれつき赤筋が多い人は、生まれつき白筋の多い人ほどには、白筋が付かないのです。
だからといって、「うちの子は生まれつき白筋が少ないのかも」とあきらめる必要はありません。学校の運動会レベルであれば、昨日走るのが遅かった子が、正しい走り方を身に付けることで、今日は速く走ることが可能です。正しい走り方とは、「股関節を使って、脚を素早く力強く引き上げ、同様に地面を力強く蹴って走る」ことです。
ここで注意したいのは「他の子と比較しない」こと。「以前の自分と比べてどうか」という点が大事です。運動会数週間前の段階で、公園などでタイムを計り、練習を続けたあと、運動会の直前にもタイムを計ってみてください。タイムが0.1秒でも速くなっていたら、「よかったね、速くなってるよ」と、ほめてあげましょう。
そして、運動会が終わったら、去年のビデオと今年のビデオを見ながら、タイムを比較してあげてください。必ず、去年よりも速くなっているのがわかるはず。子どもの「小さな進歩」を大きくほめてあげてほしいのです。
出典:白い筋肉と赤い筋肉~まだ間に合う!運動会準備 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 忙しい教員を救う「チーム学校」実現のために必要なこととは
- 体操のプロに聞く! 逆上がりの「恐怖感」克服法とは?
- 運動会での足の速さを決める白い筋肉と赤い筋肉とは? 専門家が解説
- 学校の授業、将来は「教科横断」が主流に!? -渡辺敦司-
- 【医師監修】生卵は何歳から食べていい?半熟卵・温泉卵はいつから?注意点は
- 【医師監修】刺し身やイクラなどの生魚・海鮮は何歳から食べられる?
- 専門学校の授業料減免を促進へ 苦しい学生生活を間接支援‐渡辺敦司‐
- できたよ 逆上がり!~逆上がりのコツがつかめる練習法~【STEP-1】後ろに回転する感覚を身に付けよう
- 小学校の卒業式の服装、何を着る?スーツやブレザー、袴など、みんなどうしている?