「座高」「ぎょう虫検査」が除外 変わる学校の健康診断
学校での健康診断には、さまざまな思い出がある人もいるだろう。文部科学省では、2016(平成28)年度から、検査項目を変更することを決めた。具体的には、「座高」とぎょう虫卵検査などの「寄生虫卵検査」が廃止され、新たに「四肢(しし)の状態」という項目が追加される。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が解説する。
日本の学校の健康診断は、国内の、ほぼすべての子どもたちの身体データを毎年測定する、世界的にもほとんど例のない取り組みです。「座高」については1937(昭和12)年度から検査項目に加わり、当時の徴兵検査にならったといわれています。しかし、座高データを活用した研究が少ないこと、測定に時間がかかるなどの理由から廃止が決まりました。同じような経緯で廃止になった例としては、1995(平成7)年度からなくなった「胸囲」の測定があります。
「寄生虫卵検査」(ぎょう虫卵検査など)が、始まった当時(1958<昭和33>年度)、寄生虫発見率は約3割でした。現在は、水洗トイレの普及など衛生環境の改善により1%未満に低下しているため、廃止されることになりました。
新たに加わる「四肢の状態」は、「四肢の形態及び発育並びに運動器の機能の状態」を観察するものです。まっすぐ立っていられない、和式トイレなどにしゃがめないなど、運動不足が原因で筋肉・関節・骨などの発達に問題があると思われる子どもが増えたことに対応するのが狙いです。野球やサッカーなど過度に特定のスポーツばかりしてきたことなどに起因する障害なども調べることにしています。
このほか色覚検査は、差別の助長につながる恐れがあるとして2003(平成15)年度から廃止されました。しかし、色覚異常があることに気が付かないまま社会人となる者が増え、資格取得などの際に問題が生じるケースもあります。文部科学省では、本人や保護者の同意があれば健康診断で色覚検査を実施できることを周知し、子どもに将来の不利益を招かないように、教育委員会や学校に求めています。