子どもがいじめの加害者かもしれないと思ったら【前編】~いじめの現状と心理~

子どもがいじめの加害者かもしれないと思ったときに、保護者はどう対応すべきでしょうか。東京学芸大学教育学部准教授で、同大附属の幼稚園と小・中学校でスクールカウンセラーもされている松尾直博先生にお話をお聞きしました。今回は、いじめの現状といじめ加害者の心理について伺いました。



いじめに関わったことがある子どもは9割!

「いじめ追跡調査2010-2012」(国立教育政策研究所)によれば、いじめは特定の学校や問題のある学年だけで起こっているわけではないことがわかっています。同調査では小学4年生から中学3年生までの6年間で、「仲間はずれ・無視・陰口」といったいじめに関わったことがある子どもはおよそ9割に及び、いじめにあったことがある子どもも9割に及んでいることがわかっています。
同調査をまとめた報告書では、「『いじめられっ子(いじめられやすい子ども)』や『いじめっ子(いじめやすい子ども)』はほとんど存在せず、多くの児童生徒が入れ替わりながらいじめに巻き込まれている」と示されています。残念ながら子どもたちの間でいじめは、日常的なことになりつつあると言えます。小さないじめであっても、集団で集中的に行われたり、繰り返し行われたりした場合、被害者に大きな精神的苦痛をもたらし、時に大きな問題に発展してしまうことがあるのです。



自分づくりの途中に起きやすいいじめ

では、子どもたちはどうして「いじめ」をしてしまうのでしょうか。特にいじめの件数が多い小学校高学年から中学校の子どもの心理状況から考えてみたいと思います。
この年代の子どもは自分づくりの途中段階のため、自分に対して自信が持てず、「仲間から排除されてしまうかもしれない」と不安や心配になることがあります。そうした気持ちと家庭や習い事などでのストレスなどの要素が加わり、自分とは異なる言動をする友達、容姿の異なる友達に対して寛容な気持ちを持てず、仲間はずれにしたり、陰口を言ってしまったりすることがあるのです。エスカレートすると、クラス内の人間関係を操作するいじめや、自分の力を誇示する暴力的ないじめによって、クラス内を支配しようとします。
そのほか、家庭内や仲間同士で厳しい言葉が飛び交うのが当たり前の環境だと、本人には自覚はなくても友達を傷つけてしまうこともあります。

文部科学省による「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(2012‹平成24›年度)によると、いじめが最も多いのが、中学1年生と報告されています。さまざまな小学校から子どもたちが集まり、一から人間関係を築かなくてはならないため、自分の居場所づくりのために、トラブルが起きやすいと考えられます。
ただ、「これが自分なのだ」というアイデンティティーが確立してくる高校生になると、その数はぐっと減っていきます。自分とは違うタイプの友達に出会っても「○○君は面白い」と寛容な態度がとれるようになったり、「苦手な子とは距離をおこう」と自分なりに対処法がわかってきたりするからでしょう。また、スポーツや勉強、自分の好きな分野で自分をアピールすることができるようになり、他の手段で自分の居場所を作れるようになるのです。



いじめ対策は中間層がカギ

ただ、小学生や中学生でもいじめで特定の子を排除したいと思っている子はほんのごく一部であり、多くの子は自分とは合わない子がいるのは感じているけれども「いじめはイヤだ」と思っているはずです。しかし、いじめを止められる子は、残念ながらとても少ないのが現状です。
大半がいじめっ子といじめられっ子のどちらでもない中間層で、いじめっ子がクラスの中で力を持っていたら、自分もいじめられるのが嫌だから、いじめに加担してしまうことがあるのです。特に最近の子どもは、友達から「ノリが悪い」と言われるのを恐れていると私は感じています。この中間層への対応策を考えることが、いじめ問題において重要だと考えています。

次回は、お子さまがいじめの加害者になってしまった時、保護者はどうすべきか伺います。


プロフィール


松尾直博

主な著書『絵でよくわかる こころのなぜ』(学研プラス)『ポジティブ心理学を生かした中学校学級経営 フラーリッシュ理論をベースにして』(明治図書出版・共著)『コアカリキュラムで学ぶ教育心理学』(培風館・共著)『新時代のスクールカウンセラー入門』(時事通信社)など


博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。学校心理士。特別支援教育士スーパーバイザー。専門は、臨床心理学や学校心理学。幼稚園、小中学校でのスクールカウンセラーの経験多数。

子育て・教育Q&A