進学祝いには、あげるのももらうのも、現金・金券が多い!

お気に入りに登録

ポップアップを閉じる

アプリなら
会員登録不要
記事を保存できます

アプリで続けるお気に入り 一覧ですぐ見返せる!

我が子へのお祝いは現金よりも品物が多い!

次に、我が子へのお祝いについて伺いました。どんなお祝いをあげ、お子さまはどんな反応をしたのでしょうか。

【図7 ご自分のお子さまについて伺います。今までに進学(入学・入園)祝いをあげたことはありますか?】
図7 ご自分のお子さまについて伺います。今までに進学(入学・入園)祝いをあげたことはありますか?

【図8 図7で回答されたお祝いには、どんなものをあげましたか? 当てはまるものすべてお選びください】
図8 図7で回答されたお祝いには、どんなものをあげましたか? 当てはまるものすべてお選びください

【図9 (横軸)図7で回答されたお祝いには、どんなものをあげましたか? 当てはまるものすべてお選びください。(縦軸)進学(入学・入園)祝いの内容は以下のどれでしたか?】
図9 (横軸)図7で回答されたお祝いには、どんなものをあげましたか? 当てはまるものすべてお選びください。(縦軸)進学(入学・入園)祝いの内容は以下のどれでしたか?

【図10 お祝いをあげた時の、お子さまの様子は以下のどれでしたか?】
図10 お祝いをあげた時の、お子さまの様子は以下のどれでしたか?


「進学などの機会に、我が子にお祝いをあげたことがある」という保護者は、全体の約67%でした。
どんなものをお祝いとしてあげたかを見ると、第1位は「文房具」。続いて、「通学用品・学用品」でした。よそのお宅へのお祝いでダントツだった「現金・金券」は、我が子へのお祝いとしては第3位です。
お祝いの品物を選ぶ基準としては、「子どもの好きなキャラクターがプリントされている鉛筆や筆箱などをあげました」「学校で必要な物を子どもの好みで揃えました」など、お子さまの好みを重視したという声が多く寄せられています。

そして、図9を見ると、お子さまの成長とともに、保護者が贈るお祝いも変化していることがわかります。「文房具」「通学用品・学用品」は、「入園祝い」「小学校入学祝い」と年齢の低いお子さまへのお祝いとして高い割合を占めているものの、「中学校入学」以上になると、「アクセサリー・時計などの貴金属」「携帯電話」「パソコン」などを贈る保護者が多くなっていました。「英語の教材を聞くのにもよいと思い、中学校入学のお祝いに、欲しがっていたCDデッキを買ってあげました」「それまで我慢させていた携帯電話を、高校入学のお祝いにプレゼントしました」「大学入学を機に、子ども専用のパソコンを贈りました」といった声がたくさん寄せられています。

では、お祝いをもらったお子さまの反応はどうだったのでしょう。保護者から見たお子さまの様子を伺っています。結果は、「子どもは喜んでいた」が90%を超えました。このことからも、お子さまの欲しがっているものを贈る保護者が多いことがわかるのではないでしょうか。


子育て・教育Q&A