モンスターペアレンツと思われたかも? 先生とのやりとり失敗エピソード
- 育児・子育て
子どもが学校の様子を話してくれないと、つい連絡帳で長文の問い合わせをしたくなりますよね。子どもが妙な様子で帰宅したときは、「たいしたことじゃないかもしれないけれど」と電話もしたくなります。
しかし、学校の先生はその行為をどう感じているのでしょうか。
先生にも保護者にも負担にならない連絡の取り方を、失敗エピソードを交えて紹介します。
連絡帳は事務連絡だけがベター
子どものことを大切に思っているからこそ、連絡帳にあれこれ書いてしまいがちです。しかし、連絡帳に書くのは事務的な伝達事項のみにとどめるのがトラブル予防になりそうです。
東京都の小学校教員Mさんによれば「長文の連絡は、家庭の様子が詳細に分かるのですが、正直、同じだけの文章量でお返事を書いている時間はないです」とのことでした。
どうしても先生と連絡を取りたい場合は、「少し不安な点があるので、放課後電話してもいいでしょうか」程度にし、電話連絡した方が密な情報交換ができるでしょう。
連絡帳で失敗した例
- ・トラブル中の友達を書いて本人に見られた
- ・子ども本人が連絡帳を見ていた
- ・連絡帳を預けたら預け先の保護者が読んだ
子どもの様子がおかしいときは伝えたい要点をまとめて
子どもの様子がおかしいときは、学校と情報を共有しましょう。たとえば、泣きながら子どもが帰ってきた、持ち物が減っている、など……。北海道で小学校教諭をしているTさんによると「学校でのトラブルを感じたら、大きな事態になる前に相談していただいた方が助かります」とのことでした。
その場合も感情そのままを伝えるのではなく、予め要点をまとめておきましょう。感情的に電話をしたのでは、本当に伝えたいことが伝わらない可能性があります。
要点としてまとめたいこと
- ・子どもから聞いた事実
- ・子どもが感じたこと
- ・保護者として学校にやって欲しいこと
- ・今後どうしていきたいかの希望
保護者同士の情報交換で気をつけておきたいこと
「先生に聞くほどではないかもしれないけれど」という内容は、仲のいい保護者同士で「こんなことがあった」と話したい気持ちになります。でも、仲良しの保護者の口から噂が広がり思わぬトラブルが発生することもあります。
最近は、保護者同士のやり取りもチャットツールが主流。文字だけで表情がわからないので、こちらが意図していない内容で受け取られてしまう場合もあるのです。
保護者同士での情報を共有したい場合も、妙な伝わり方がしないか一呼吸置いてからにしたいですね。
まとめ & 実践 TIPS
学校の様子が気になるのも、なんでも先生に聞いてしまいたくなるのも、子どものことを大切に思うからこそ。しかし、学校の先生も限られた時間で対応しています。
先生への配慮も心がけながら、子どものために協力するパートナーとなっていけるような距離感を大切にしていきたいですね。
- 育児・子育て