【社会】3000分の1の地図と2万5000分の1の地図は、どっちが詳しい?

小学生の学習Q&A
お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を ★★★で示しています。
(頻度が高いほど が多くなります。)

Q 地図には3000分の1とか2万5000分の1など、種類がありますが違いは何でしょう? また、どちらの地図が詳しくかかれているのでしょうか?


A 地図の縮尺は、分母が小さいほうがより詳細な地図となります。


地図には、「3000分の1」とか「1:3000」などの数字がかかれています。これらを縮尺といいます。また、ものさしのようなメジャーは、「チャレンジ」では「縮尺を表すものさし」と呼んでいます。縮尺とは、地図上で実際の距離をどれだけ縮めたかを表したものです。

下に3枚の同面積の地図を用意しました。「400分の1」の地図を見ると、田中さんと井上さんの家の様子がよくわかります。「800分の1」の地図になると、田中さんと井上さんそして、郵便局を含めた8戸まで地図には載りますが、詳細はわかりません。また、「3000分の1」の地図になると、田中さんの家も井上さんの家も住宅地として表されてしまいます。つまり、縮尺の分母が小さい400分の1の地図が、地図上の建物や道路などが大きく、最も細かい部分まで表現できる地図ということになります。

中学校になると、身近な地域を地図を使って調べる学習をしますが、調査に使う地図の縮尺を、目的に合わせて選ぶ力が必要となります。詳細な地域の様子を調べるには、分母の小さい縮尺の地図を、県の地形の様子を調べるには、分母の大きな数の地図をといった選ぶ力が必要です。縮尺の考え方を、ぜひ小学生のうちに身につけさせたいものです。
縮尺の異なる地図



プロフィール



「進研ゼミ小学講座」は2020年新課程に対応して、リニューアル。基礎から応用までの学力向上はもちろん、自ら学ぶ姿勢を身につける。
学んだ知識を使って、自分なりの答えを導き出す。そんな体験を繰り返すことで、「自ら考え表現する力」を育んでいきます。

子育て・教育Q&A