作文が苦手で、文章を書くとどうしてもワンパターンになってしまう[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小3男子のお母さま


質問

作文が苦手です。自分で文章を書くと、どうしてもワンパターンになってしまい、バリエーションがありません。


小泉先生のアドバイス

まずはマネから始めることが大切。

作文が上手な子どもと苦手な子どもがいますが、その差はどこにあるのでしょうか。素晴らしい作文を書きあげる子には、それだけの素質が備わっているのでしょうか。もちろんそういう場合もあるでしょうが、多くの場合は、どこかで読んだり、聞いたりして学んだ「表現」や「展開」を使っていると思います。つまり、ほかから借りてきたパターンを使って書いているということです。それではどこから借りてきたのでしょうか? おそらく、以前読んだ本やほかの人が書いた作文からでしょう。それらをそのまま使ったり、あるいは組み合わせたりすることで、多彩で豊かな表現力のある文章に仕上げているのです。

このように、作文にしても小論文にしても文章力を上げるためには、まずはほかの人の書き方をまねることです。お子さまの書き方が「どうしてもワンパターンになってしまい」とありますが、要はそのパターンを増やしてあげれば良いのです。
どのようにして増やすか? 一番簡単なのは、作文集などからお母さんが「これは良く書けている」という作品をいくつかピックアップして、それをお子さまに読ませるのです。そしてその作文の「書き出し」や「展開」あるいは「まとめ」という文章の骨組み(パターン)を参考にして、お子さまに書かせるのです。つまり、まずはマネから始めることが大切なのです。骨組みは同じでも、お子さまの体験や感想が入っていれば、内容的には違った文章になるはずです。
この文章の骨組みに慣れたら、次はほかのパターンの作文を手本にします。このようにして5~6個のパターンを身につけると、それらを組み合わせて、少しずつ上手な作文が書けるようになるでしょう。

ここでひとつ注意したいのは、ほかの人の作文をまねることがなにか≪ずるい≫ことのように、お子さまに感じさせないことです。初めて何かをする時や苦手なものを上手になりたい時は、まずは≪マネ≫をしてしっかりとした「型」を身につけ、基礎・基本を学ぶことが大切です。もちろん、人のマネをしてあたかも自分が考えたような言動は慎むべきです。しかし、多くの物事が「マネ」から始まるというのは、ひとつの真理です。そして、すっかり「型」を身につけたら、今度はその「型」を破って自分だけのオリジナルを作り上げるべく努力すれば良いのです。

とは言え、クラスのお友達が書いたものをまねると、問題になる可能性はあります。やはり、お兄さんやお姉さんのクラスの作文集など、お子さまに直接関係のないものをお手本にするのが良いでしょう。あるいは、書店で適切な種類の作文集を購入するか、または、ネットで探せばお手本になる作文を見つけられるかもしれません。ただし、まる写しあるいはそれに近いものでは意味はありません。習得してほしいのは、あくまでも文章の骨組みです。それ以外のものは、お子さまオリジナルでなければならないことは言うまでもないでしょう。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A