「知らない人についていかない」の落とし穴 子どもに言い聞かせておくべきこと知っていますか?
子どもを狙った犯罪は後を絶ちません。防犯対策として、子どもに防犯ブザーを持たせたり、登下校時の注意事項を伝えたりしていると思いますが、不審者の手口は年々巧妙になっているもの。子どもへの注意事項の裏をかいてくることもあります。子どもを守る防犯対策について、今一度考えていきましょう。
「知らない人についていかない」は裏をかかれる!驚きの手口とは
防犯対策として子どもに伝える「知らない人にはついていかない」という定番ワード。実はこの言葉だけでは、まだまだリスクを十分に回避することはできません。
なぜなら、この言葉は、子どもを狙う人に裏をかかれることもあるためです。「知らない人」から「顔見知り」になったうえで、子どもを狙うわけです。具体的にどのようなケースがあるのか、見てみましょう。
たとえば、子どもを狙う不審人物は、子どもたちの登下校時間に合わせて毎日犬を連れて散歩。子どもが犬に興味を持ったり、撫でたりする中で、徐々に子どもと顔見知りになり、話をするようになります。そうやって、時間をかけて「知らない人」から「顔見知りで話をしたこともある人」となった上で犯罪行為に出ようとするのです。
「知っている人だから大丈夫だと思った」となってしまっては取り返しがつきません。子どもを狙う人の巧妙な手口として、子どもにも注意を促していきましょう。
知らない人とはどんな人を指すのかを具体的に伝えて!
「知らない人についていかない」と言われても、子どもは「知らない人」がどんな人を指すのか理解しづらいものです。「見たことがある人」であれば「知っている人」と認識してしまうケースもあるため要注意!
そのため、保護者から知らない人とはどのような人のことを言うのかという定義を丁寧に伝えることが必要です。たとえば、次のような形で伝えてみましょう。
・お父さんやお母さんが知らない人
・見たことがあっても、名前や住んでいるところ、どんな人かを知らない人
・あいさつしかしたことない人
・お父さんとお母さんの知り合いと言っていても、自分は見たことがないかったり、お父さんお母さんから聞いたこともない人
基本的に、「お父さんやお母さんが知らない人を『知らない人』という」というのが大前提であることをしっかり子どもに伝えましょう。ただ、子どもを狙う人の中には、お父さんやお母さんの知り合いを装って近づいてくる人もいるから要注意。このようなケースがあることも伝え、警戒をゆるめないように言い聞かせましょう。
知らない人に話しかけられたときのケーススタディを
どんなに注意していても、知らない人に話しかけられることは、完全には防ぎきれないものです。そのため、子どもが咄嗟の時にうまく対処できないことがないよう、事前にケーススタディをしておくことが重要です。
たとえば、知らない人から「図書館はどこ? 連れて行って」と話しかけられたケースなどに取り組んでみてください。この場合、基本的には「よくわからないので、他の大人に聞いてください」と答えればOK。
そもそも、大人が子どもに道を尋ねること自体が一般的なことではないことも伝え、警戒心を持てるようにしましょう。
また、断ったところで「一緒に探して」「ついてきて」と執拗に迫ってくるケースがあることも伝えて。少しでも怖い、不審だと思った場合は「すみません」と全力で逃げて大丈夫であることを念押ししましょう。
優しくしっかりした子どもほど、いきなり逃げるなど、相手に失礼にならないか心配するものです。でも、子どもを狙う不審者はそういった子どもの気持ちにつけこむため、毅然とした態度が必要。「何か失礼なことになったら、お母さんが後で謝りに行くから大丈夫!」など予め伝えて安心させてあげましょう。
まとめ & 実践 TIPS
子どもを狙う手口は、年々巧妙になっています。特に注意が必要なのが「知らない人についていかない」というルール。不審者は顔見知りになったうえで、狙ってくるケースもあるため注意が必要です。知らない人とはどんな人かを具体的に伝えること、よくある不審者の手口を用いてケーススタディを行っておくことなどで、防犯対策を強化しておきましょう。
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?