「10歳の壁」を乗り越えるために!【前編】やっておきたいこと、やらないほうがいいこと

  • 育児・子育て

「10歳の壁(9歳の壁)」という言葉を、耳にしたことがありますか? 子育て関係の本や記事でも、「10歳までに身に付けたい〇〇」「運動能力は10歳までに決まる」といったタイトルが並んでいますが、なぜ10歳なのでしょうか? そして、「10歳の壁」とは? 発達心理学が専門で、『子どもの「10歳の壁」とは何か?』の著者でもある渡辺弥生先生(法政大学文学部心理学科教授)にうかがいました。

この記事のポイント

学習面で壁にぶつかり、心は不安定に!?

「10歳までに」なんて言われると、能力を伸ばすタイムリミットのようで、焦りを感じてしまいますよね。でもじつは、「10歳の壁」という言葉に、科学的根拠といえるようなものは見つかっていないのです。ただし、まったくのでたらめというわけでもなく、かねてから教育現場では、10歳前後の子どもたちが学習面でつまずいたり、気持ちが不安定になったりしがちだということが指摘されてきていました。そこから「10歳の壁」という言葉も生まれたようですが、突然に目の前に立ちはだかる≪壁≫というとちょっとイメージが違うかもしれません。この時期に思春期の入り口に立つことと関係する、≪変化≫があるのです。

子どもから大人へと思考も切り変わる時

ではなぜ、つまずいたり不安定になったりするようなことが起こるのかというと、大人になるために、体だけでなく心や思考も変化する時だからです。小学校低学年くらいまでは、「自分は何でもできる」という万能感でいっぱいで、目に見えることがすべてですが……。成長とともに抽象的なことも考えられるようになってくるのが、まさにこの10歳前後のころ。そのため学校の授業でも、低学年のうちは「みかんが5つ、りんごが3つ」などと目に見える範囲のものを使って学んでいたのが、高学年になると頭の中でイメージしながら考える「電気」や「速度」といった単元が登場します。ただし、10歳になったとたんに抽象的に考えられるようになるわけではないし、発達には個人差があるため、理解できずにつまずいてしまうケースがあるというわけです。

反抗的な態度も成長のうち

気持ちが不安定になりがちなのも、理由は同じです。たとえば友達関係にしても、低学年のうちは目の前の友達との関係だけを見て喜んだり怒ったりしますが、10歳ごろからは友達と自分を比べて落ち込んだり、「友情」といった抽象的なことも考えられるようになります。
≪絶対的存在≫だったおうちのかたのことも、客観的に見られるようになり、低学年のころのようにほめてやらせようとしても見抜かれたり、「お母さんは靴をそろえなさいって言うけど、自分だってできてないじゃん」なんて言うようにもなったりする。つまり、いろいろな角度から物事をとらえたり考えられたりするようになるわけですが、そのぶんだけ悩みも複雑になり、気持ちが不安定になりがちなのです。

おうちのかたにしてみると、「算数が得意だったのに難しいと言い出した」「かわいかったうちの子が口答えするようになった」なんて不安になったりもするかもしれませんが、それもこれも大人になるための第一歩。ぜひこの時期のご自分のことを思い出してみたりもしながら、お子さんの成長を喜びつつ、状況に合わせてサポートしていってあげてくださいね。

まとめ & 実践 TIPS

学習面でつまずきやすかったり、心が不安定になりがちだったり……。そう聞くと、10歳という時期にネガティブな印象を持ってしまうかたが多いかもしれませんが、じつはちっともネガティブなことではありません。視野が広がり、より複雑なことを考えられるようになるということは、成長の証であり、≪自分≫なりの考えなどを確立して社会にも適応できるようになっていくということ。とはいえ、いきなり大人になるわけではありませんので、大人がフォローすることで、違った見方や考え方などに気付き、身に付けていくことができます。そのサポートについては、後編で詳しくお伝えします。

プロフィール


渡辺弥生

法政大学文学部心理学科教授。教育学博士。発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学が専門で、子どもの社会性や感情の発達などについて研究し、対人関係のトラブルなどを予防する実践を学校で実施。著書に『子どもの「10歳の壁」とは何か?—乗り越えるための発達心理学』(光文社)、『感情の正体—発達心理学で気持ちをマネジメントする』(筑摩書房)、『まんがでわかる発達心理学』(講談社)、『子どもに大切なことが伝わる親の言い方』(フォレスト出版)など多数。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A