【こどもの日】関東と関西、祝い方や食べ物の違いは? 手作りお菓子の作り方も紹介
- 育児・子育て
毎年5月5日は、こどもの人格を重んじ、幸福を願うとともに母に感謝する「こどもの日」。五月人形や鯉のぼりを飾り、特別なお菓子を食べた思い出のあるかたも多いでしょう。
実はこの飾りやお菓子、昔ほどではないにしても関東と関西で多少違いがあるようです。
こどもの日の食べ物:関東は柏餅、関西はチマキ
こどもの日が近づくと関東の和菓子屋さんで頻繁に目にするようになるのが「柏餅」です。
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないという性質から、縁起の良い植物と考えられてきました。しっかりとした厚味で爽やかな香りの柏の葉と、葉に包まれているお餅のあんこがとてもよいコントラスト。「桜餅が終わったから、次は柏餅だ!」と楽しみにしているかたも多いでしょう。
一方、関西でこどもの日に食べる代表的なお菓子は「チマキ」です。最近は東西の地域差も少なくなり、「チマキも食べたけれど柏餅も食べた」というかたもいらっしゃるでしょう。
餅米であんこを包み菖蒲の葉で包んでいるもの、甘いお団子を笹やチガヤの葉で包んでいるものなど、いくつかのバリエーションが見られます。九州では「おこわを包んでいたよ」という声もあります。
他にも、東北では「べこもち」、長崎県では「鯉菓子」など、その地域特有の食べ物もあるようです。
遠方に暮らす親戚に「こどもの日は何を食べる?」と聞いてみると、新しい発見があるかもしれません。
五月人形:関東は兜、関西は鎧や虎
そして、こどもの日の飾りといえば五月人形。五月人形の売場へ行くと、武者人形、金太郎、兜、鎧などさまざまタイプが見られます。中には人形ではなく虎の張り子を売っていることもあるでしょう。
五月人形は、かつての日本における武家社会に由来しています。兜や鎧は自分の身を守ってくれるものであると同時に、武士としての象徴でもありました。現代では、子どもを事故や病気から守るために飾られています。
ここで兜を飾るか鎧を飾るかという点で、関東と関西に違いがあります。
関東で多く選ばれるのは兜。一方、関西では鎧を飾るご家庭が多く見られます。
関西の一部地域では虎の張り子が飾られることも。虎は強い動物であるとともに、疫病除けのシンボルとして考えられているためです。
日本各地の鯉のぼりと「鯉のぼり祭り」
子どもの日のもう1つの飾り「鯉のぼり」にも、地域差が見られます。
たとえば、1番上の鯉のぼりは黒であることが多いものの、一部地域では赤が上になることも。鯉のぼりより上にたなびいている「吹流し」は一般的に5色の紐状になっているものですが、これに家紋が入る地域や竜が描かれる地域もあります。また、熊本では鯉のぼりとともに子どもの名前を書いた「矢旗」を掲げる風習もあるようです。
また、5月5日に近づくと日本各地で鯉のぼりを飾る「鯉のぼり祭り」が開催されます。自宅ではなかなか真似できない圧巻の光景は、毎年ニュースやSNSを賑わせています。
ここで、多くの鯉のぼり祭りの中から有名なものをいくつかご紹介しましょう。
・茨城県常陸太田市の「竜神峡鯉のぼりまつり」
375メートルある龍神大吊橋に約1000匹の鯉のぼりが飾られる
ダム湖面から約100メートルの高さを泳ぐ鯉のぼりたちの鮮やかな姿が緑に映える
例年、お祭りの開催とともに物産市やフォトコンテストなども開催されている
・東京都港区の「東京タワー」の鯉のぼりと巨大「さんまのぼり」
東京タワーの高さである333メートルにちなみ、333匹の鯉のぼりが飾られる
東京タワー入口には全長6メートルほどの巨大さんまのぼりも登場。
さんまのぼりは、東京タワーと友好関係にある岩手県大船渡市へ、東日本大震災復興のエールとメッセージを込めて2011年4月から毎年飾られている
・新潟県加茂市の加茂川の鯉のぼり
4月上旬から加茂川上空に約600匹の鯉のぼりが泳ぎ始める。
子どもが成長して使われなくなった鯉のぼりを使っているものが多いとか。
約150メートルにわたり何列にも並んだ大小さまざまな鯉のぼりを楽しめる。
・熊本県の杖立温泉の「杖立温泉鯉のぼり祭り」
30年以上の歴史を誇る鯉のぼり祭り
杖立川の上にずらりと鯉のぼりが並ぶ
その数、約3000~3500匹
お祭りの公式サイトでは、過去のお祭りの様子を写真や動画で公開しているところもあります。ゴールデンウィークはテレビやインターネットで、全国各地の鯉のぼりたちを見てみましょう。
こどもの日 手作りお菓子に挑戦!
こどもの日のお菓子は、以外と簡単に手作り可能です。今回は、柏餅、チマキの簡単な作り方と、オマケとして鯉のぼりパンケーキの作り方をご紹介します。
柏餅
レンジを使いながらもち生地を作り、市販のこしあんを包んで柏の葉で巻く。
<もち生地の作り方>
(1)耐熱ボウルに上新粉:もち粉:砂糖:水を5:1:1:8くらいで、なめらかになるまでよく混ぜる
(2)ふんわりとラップをして1~2分レンジで加熱する
(3)スパチュラなどでよく混ぜ、再度レンジで1~2分加熱する
(4)全体に透明感が出てくるまで「加熱→混ぜる」を繰り返す(固くなりすぎないよう注意)
(5)クッキングシートなどの上に取り出し、適度な固さになるまでこねる
(6)適当な大きさに切り分ける
チマキ
あんこの入っていない、甘いお団子タイプのチマキ。お団子を作ったら1個ずつ笹の葉でくるみ、いぐさで縛る。その後、10~12分程度、蒸す。
<お団子の作り方>
(1)耐熱容器にもち粉:上新粉:砂糖を3:1:2程度で混ぜる
(2)熱湯を少しずつ注ぎながら、スパチュラなどでよく混ぜる
(3)全体がまとまってきたら、よくこねる(こねるほどおいしくなる)
(4)5等分にする
鯉のぼりパンケーキ
和菓子「若鮎」のパンケーキ版をイメージすると分かりやすい。白黒2色のチョコペンなどを使い、鯉のぼりの目やウロコを描くと簡単。おすすめは、小さめの鯉のぼりパンケーキを3~4個つくり、お皿に縦に並べる盛りつけ。小さなお子さまでも簡単にお手伝いができて、お皿の上で鯉のぼりが泳いでいる感じになる。
<鯉のぼりパンケーキの作り方>
(1)薄いパンケーキを焼く
(2)間に好きなフルーツやクリーム、あんこなどを入れて半分に折りたたむ
(3)白・黒の2色のチョコペンで鯉の目やウロコを描く
(4)お好みで、お皿に鯉のぼりの棒や雲を描く
まとめ & 実践 TIPS
「こどもの日といえば、アレでしょう!」と考えていることが、実は地域によっていろいろ異なるというのは楽しい発見です。
ご自宅で手作りする、テレビやインターネットを活用してさまざまな地域の食べ物や飾りを楽しむ、オンラインチャットなどで「うちはこうだよ!」と見せ合うなど、楽しい思い出をつくりましょう。
お子さまの健やかなご成長と保護者の皆さまのご健康をお祈りいたします。
- 育児・子育て