子どもの矯正箸・しつけ箸は使わない方がいいの? メリットとデメリットをご紹介
- 育児・子育て
近年よく目にするようになった、矯正箸やしつけ箸。「早く箸が使える」ということで、気になっているかたもいるでしょう。ただ、矯正箸・しつけ箸はメリットばかりではありません。今回は、これらの箸の気になるメリット・デメリットをご紹介します。
早くから箸を使える?! 矯正箸・しつけ箸の特徴とメリット
矯正箸・しつけ箸にはさまざまなタイプがあります。箸の上部がつながっていたり、指を固定するためのリングや出っ張りがあったり……。普通の箸に取り付けるタイプのものもあります。
箸がバラバラにならないので、小さな子どもでも無理なく持てることが特徴。リングに指を入れれば、指先の力がなくても箸で食べ物をつかむことができます。自然と正しい形で箸を持てるので、大人もそれほど指導する必要はなく、子どももストレスがたまりません。
ただしこれらは、矯正箸・しつけ箸を使っている時のメリット。普通の箸に移行しようとすると、デメリットも生じてきます。
結局時間がかかる? 矯正箸・しつけ箸のデメリット
矯正箸・しつけ箸を使っていたからといって、普通の箸もすぐに持てるわけではありません。むしろ時間がかかったという声もあります。
矯正箸・しつけ箸は指が固定されているので、指の力が弱くても使えます。でも、普通の箸はある程度力がついていないと難しいもの。そのため、指先の力が足りずうまく扱えないということがあります。指の位置もずっと固定されていたので、「箸を開いて閉じる」以外の動きの時に柔軟に動かすことができません。
結局一から普通の箸を教えることになり、「矯正箸・しつけ箸を使っていた意味がない」というかたもいるそう。子どももラクな方を使いたがるので、移行が難しくなる可能性も高いです。
使ってもOK。でも頼りすぎには注意!
矯正箸・しつけ箸は、箸の導入としてよいアイテムです。発達の特性で、指先や腕の力が弱い場合にも重宝します。ただ、「これさえ使えばOK」とは考えないようにしましょう。もし使う場合は、矯正箸・しつけ箸に頼りすぎず、普通の箸と並行していくことをおすすめします。
たとえば、「食事の始めだけ使う」「豆つかみゲームなど遊びでの中で使って感覚を覚える」といった使い方。基本の食事は普通の箸を使うようにして、矯正箸・しつけ箸の方を補助と考えるとよいでしょう。
また、無理に早くから練習させる必要はありません。スプーンを上手に使えるようにしたり、指先の遊びをたくさんしたり、体を動かして遊んだりして、まずは箸を持つための力を育てましょう。力がついていれば、矯正箸・しつけ箸に頼る必要もないかもしれません。
まとめ & 実践 TIPS
矯正箸・しつけ箸を使えば、早くから箸を使うことができます。ただ、普通の箸も早く持てるようになるかといったら、そうではありません。それを理解したうえで、導入するのかを考えてみてください。
- 育児・子育て