フリースクールのスタッフに気持ちが救われた不登校の子どもたち 話を聞き寄り添うことの大切さ[不登校との付き合い方(22)]

  • 育児・子育て

不登校の子どもの心を癒すことができるのは、ただひたすらに気持ちを聞いてあげることだと、「不登校新聞」編集長の石井志昂さんは話します。学校の先生や保護者には、なかなかできない、フリースクールのスタッフが担ってくれる役割とはどのようなことなのでしょうか。学びの場としてだけではない、フリースクールの一面をのぞいて見ましょう。

学校とは違う「スタッフ」の存在がフリースクールの特徴の一つ

フリースクールの特徴のひとつとして、学びの指導だけではなく、子どもたちの心のケアもする職員(スタッフ)がいることが挙げられます。実際にフリースクールに通っていた人たちから話を聞くと、スタッフに心理的なケアにたけた人が多いことがよくわかります。

その心理ケアとは、話をとにかくよく聞くことです。不登校だったある人は、フリースクールのスタッフに救われたと話しています。その人は家庭が複雑で、一時期ネグレクトのような状況もあり、苦しい家庭環境でしたが、さらには学校でもいじめに遭い、不登校になりました。本人は理路整然とそのことを語りますが、フリースクールに通うようになるまで「学校の先生もスクールカウンセラーも、お医者さんも、誰も自分の話を最後まで聞いてくれなかった」と言っています。そういう大人たちは、必ず途中で話をさえぎって「あなたはこうしなさい」と言うばかりで、一緒に悲しんでもくれなかった、と。けれどもフリースクールに来て、はじめてスタッフが心を砕いて何時間でも話を聞いてくれて、気持ちが救われたのだそうです。

実は、その様子を私は近くで見ていたのですが、ほんとに何時間でもしゃべるんです。さすがに解放してあげないと、スタッフとしてのほかの仕事ができないだろうというくらい。毎日毎日、その人はスタッフに話していました。しかも、同じような内容の繰り返しで、前にも聞いた話を延々としているんです。でも、非常に訓練されたスタッフで、辛抱強く話を聞いていました。

「話を聞いてもらい気持ちが救われて、ようやく自分で自分を救おうと思った」

たくさん話を聞いてもらったあとに、その人は生活改善をし始めました。親元を脱して祖母と暮らし始め、まともな家庭環境になり、社会的な保障も受けるようになりました。そして、自分の学びの環境を整え、フリースクールで様々な企画をしたり学んでいけるようになりました。その人は、「自分の気持ちが救われて、はじめて自分を救おうと思った」と話しています。

いくら周りから「そんな家なんか早く出なさい」とか、「いじめられたことは気にせずに新しい環境に行けばいい」などといわれても、まず自分の気持ちが救われないと、行動を起こせない、ということなんですね。

このようにして、多くの人が、「フリースクールに来て受け入れられた」、「ほかにも学校に行っていない子がいてホッとした」と言って、自由に遊んだり学んだりしながら、次の進路へ、自分のタイミングで進んでいくということになります。
「自分のタイミングで、次のステップへと進むことができる場所」、それがフリースクールですね。

フリースクールの月謝は、平均して33000円です。この月謝は決して安くありませんが、公的な資金源がないところがほとんどなので、フリースクールの内情は非常に厳しいところが多いです。国の調査をもとに私が試算したところ、スタッフの平均月収は16万円です。多くの人は自身の生活や将来設計を犠牲にしながら活動しているというのが現状だということも、覚えておきたいことです。

まとめ & 実践 TIPS

フリースクールは、学びの場である前に、子どもひとりひとりと向き合うスタッフがいる場所です。アドバイスするのではなく、自暴自棄になった人の話をひたすら最後まで聞くこと。聞くことでしか、傷ついた子どもの気持ちは救うことができません。単に学習するだけでなく、子どもの成長を支えて応援してくれるのが、フリースクールという場だといえそうです。

(文・取材/関川香織)

参照:
不登校になった子どもに、親ができること[不登校との付き合い方]

プロフィール


石井志昂

『不登校新聞』編集長。1982年生まれ。中学校受験を機に学校生活があわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。17歳から不登校新聞社の子ども若者編集部として活動。不登校新聞のスタッフとして創刊号からかかわり、2006年に編集長に就任。現在までに不登校や引きこもりの当事者、親、識者など、400名以上の取材を行っている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A