言うことを聞かない小学生……原因は?怒らず伝えるコツについて
お気に入りに登録
- 育児・子育て
何度言ってもやらないから、子どもについ声を荒げてしまう。最終的にはしぶしぶ行動してくれるけれど、翌日にはまた同じことの繰り返し……なんてこと、ありますよね。お子さまに分かってもらう、自ら行動してもらうにはどうすればよいのでしょうか? 上手に伝えるコツをお伝えします。
この記事のポイント
言うときは必ず「理由」を添えて
「早くご飯食べて」「早く寝なさい」など、毎日言っているその「早く」について、なぜそうしてほしいのかをまずは考え、理由を添えて伝えてみましょう。
「お母さんは19時までに食器を洗い終えてゆっくりしたいんだ」「使ったら元の場所に戻そうね。あなたが見たいテレビ番組があるとき、リモコンが元の場所になかったら困るよね?」など、具体的にイメージできるように伝えるのがおすすめです。
もしその理由が理不尽だったり不要なものであったりするなら、言うのをやめて「指示のスリム化」をこころがけましょう。大事なことを必要なときだけ伝えるスタイルにすると、お子さまにも「聞く気」が生まれやすくなります。
怒鳴るのはNG。分かるように伝える
「何度言ったら分かるの!」と怒鳴っても、大きな声で怒られているという事実のみが印象に残り、大切な内容は伝わりません。日頃の疲れからついつい感情が爆発してしまいがちですが、基本的に子育てには「怒鳴る」は不要なんです。感情が高ぶってしまったらひと呼吸おいて、今まで分かるように伝えられていたかを振り返ってみましょう。
分かりやすい伝え方は「その子がいつも使っている言葉で・簡潔に」です。理由を伝えるときはついあれもこれもと詰め込んで長くなりがちなので、本人に考えることを促す言い方もアリ。「来週の月曜日から学校です。ママが何を言いたいか……分かるかな?」など、あえて質問形式にすると自発的に行動しやすくなります。
子どもの話を最後まできちんと聞く
ここで少しいつもの様子を振り返ってみましょう。「言うことを聞かない」と嘆く前に、はたして保護者のかたは我が子の話をしっかりと最後まで聞けているでしょうか? また、お子さまの要望をいつもはねのけていないでしょうか? まずは自身の行動を振り返ってみて、お子さまに指摘されてしまいそうな行動があれば、見直していく必要があります。
そして、否定や反論をしないでお子さまの話を最後まで聞くことを心がけましょう。仕事や家事などでどうしても毎日時間に追われてしまいますが、夕飯の時間や寝る前、要望を伝えたあとの反論まで、少し時間を作ってでも聞くことが大切です。
話を最後まで聞くことで、「ちゃんと聞いてもらえる」という信頼感が高まります。また、今の我が子が置かれている・感じている環境が把握でき、できない・やらない理由が見えてくるかもしれません。
まとめ & 実践 TIPS
お互いに言いたくない・言われたくないことなのに、なぜ言うのか、なんのために言うのか。そこをきちんと整理して、重要な部分だけを簡潔に伝えることが大切です。
ポイントは「あなたのためだから」と押し付けるのでなく、お互いにメリットがある、と伝えること。「お母さんも大変だもんね……がんばってみようかな」なんて思ってくれたら嬉しいですね。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 子どもが言うことを聞かない!その原因は親の行動にあるかも?
- 耳 異常 聞こえ(カ行がタ行に、ラ行がヤ行に聞こ…)
- 子どもがよく小さいウソをつく?! その原因は親とのやりとりかもしれません [スーパー保育士のお悩み相談]
- 言うことを聞かない子どもが2週間で変わる!?親がとるべき戦略とは?
- 子どもの発音が気になったら……今すぐマネしたいお口の筋力アップ方法
- ごまかし・うそ・ずるが気になる小学生。どう注意すれば?[教えて!親野先生]
- 大勢の子どもに悪口を言われ、からかわれ、笑われています[教えて!親野先生]
- 言葉 教え込む(義父母が童謡のDVDやCD、ビ…)
- 子どものウソは2タイプ?!タイプ別に見るその理由と上手な対応法
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?