子どもの発音が気になったら……今すぐマネしたいお口の筋力アップ方法
お気に入りに登録
- 育児・子育て
小さい子どものちょっとたどたどしいしゃべり方、かわいいですよね。でも、大きくなってからもそのままだと、少し心配。もしお子さまの発音が気になったら、どうすればよいのでしょうか。お家でできる簡単な対策もご紹介します。
耳? 鼻? まずは原因を探ろう
発音は、どこまでを放っておいてよいか悩むもの。特に気にしていなかったのに、健診で指摘されて初めて気付いたというかたもいるでしょう。どこまでが「子どもらしい」発音なのか、わかりづらいですよね。
発音や滑舌の悪さは、成長と共に改善されていくことがほとんど。ただ、中には原因を突き止めないと直りづらいものもあります。たとえば、「鼻が詰まっていて発音しづらい」「何らかの理由で耳が聞こえづらい」「舌が長い・短い」「咬み合わせが悪い」といったものです。保護者のかたでは判断できないものなので、まずは健診や病院への受診で原因を探ってみるようにしましょう。
試してみよう! 口周辺の筋肉を鍛える方法
特定の原因がなくても、発音や滑舌が悪い場合があります。それはもしかすると、口周辺の筋肉である「口腔筋」が育っていないからかもしれません。柔らかいものばかり食べていたり、よく噛まずに飲み込んでいたりすることも、口腔筋が育たない原因です。
ただし、口腔筋は鍛えることができます。食事中、こんな動きを意識して子どもにやらせてみましょう。
- 飴を口に入れて舌で転がす
- 舌でアイスクリームを舐める
- 麺類をすすって食べる
- ストローを使って飲む
- 熱いものを「フーッ」と吹いて冷ます
他にもいろんな方法があるでしょう。要するに、舌や顎、頬をよく動かして食べるということ。固いものや弾力のあるものを食べさせるのもよいでしょう。
また、「ヨーグルトやアイスのフタを舐める」「お皿に残ったソースを舐める」「口の周りについたものを舐めとる」というのも、舌を使う動き。ちょっとお行儀が悪いかもしれませんが、お家の中限定でやらせてみてもよいでしょう。
遊びの中にも口を使うものはいっぱい!
食事以外でも、口腔筋を鍛えることができます。それは、いろんな表情をする遊び。
たとえば、にらめっこ。頬を膨らませたり、口をとがらせたり、「あっかんべー」としたりすれば、口周辺をたくさん動かすことができます。
また、顔ジャンケンも面白いですよ。グーは目や口をぎゅっと閉じる、チョキは口をとがらせる、パーは目も口も大きく開くという方法で、ジャンケンをしてみてください。楽しみながら、顔や口の筋肉をたくさん動かすことができます。保護者のかたにもプラスになるかもしれませんよ。
まとめ & 実践 TIPS
もちろん、この方法で改善されないこともあります。ただ、口腔筋を鍛えて悪いことはありません。しゃべるだけでなく、食べる時にも使う筋肉だからです。普段の食事で実践できることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
出典:ベネッセ教育情報サイト - 「あれっ! 言葉が遅れているかな?」と思ったら【後編】子どもの言葉を伸ばす保護者の働きかけ
https://benesse.jp/kyouiku/201412/20141226-4.html
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 約7割の保護者が行う送迎 親子の会話を楽しむ時間にも
- 子どもの滑舌が悪くサ行などを正しく発音できません。小児科医が回答!
- ロンドンでの日々~夫の海外転勤と娘とわたし【第7回】ロンドンでの学校見学
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 子どものすこやかな足を育てる【前編】今、子どもの足に起きていること
- ロンドンでの日々~夫の海外転勤と娘とわたし【第14回】ロンドンでの学校ボランティアで感じたこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 足の指が使えないと姿勢が悪化する? そんな不安は楽しみながらできる足指遊びで解決!
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた