プリント整理のアイデア!カテゴリー別に分けてすっきり収納を目指そう
お気に入りに登録
- 育児・子育て
子どもが園や学校からもらってくるプリントが、いつの間にか山積みになり「提出するプリントがどこにあるかわからない」とか「不要な物と一緒に誤って捨ててしまった」ということはありませんか?そこで、必要なときにすぐに見つけられるプリント整理のアイデアをご紹介します。
まずは一時的に保管する場所を確保しよう
子どもは毎日のように園や学校からプリントをもらってきます。もらってきたプリントをすぐに分類して目的の場所に保管できればよいのですが、それが難しい時には一時的に保管できるBOXを用意しておくと便利です。時間があるときにBOXの中を確認して、適切な場所に移動させましょう。選別する際、不要なプリントは目を通した後すぐに破棄することでプリントの量を減らせます。また判断に迷ったときには、スマートフォンなどで写真を撮り、データを残しておくという方法もありますよ。
- プリントを一時的に保管するBOXを用意
- 不要なものはすぐに破棄
- 判断に迷ったらスマートフォンで撮影
重要なプリントは見える収納がおすすめ
再提出が必要なプリントや、献立表や予定表など頻繁に確認するプリントは、目につく場所に保管すると取り出す手間が省けます。ワイヤーラックやコルクボードを壁にかけてプリントを貼りつけたり、クリアファイルの上端に磁石をつけて冷蔵庫に貼りつけたりして保管すると便利です。量が多い場合には、カテゴリーごとにわけたプリントをクリップではさみ、壁やコルクボードなどに画びょうを刺してひっかけるとすっきり収納できますよ。
- 重要なプリントは目につく場所に保管
- 壁や冷蔵庫などに貼り付ける
- 量が多いときにはクリップを活用
カテゴリー別収納で取り出しやすく
それほど頻繁に確認することはないけれど念のため保管しておきたいというプリント類は、カテゴリー別に分けてファイリングしておきましょう。ファイルは後からカテゴリーが増えたり、プリントの量が多すぎて入りきらなくなったりすることもあるので、増量できるリングファイルがおすすめです。保管する際には、どこに何があるかすぐにわかるようラベリングしてきましょう。仕切りがついているファイルボックスやドキュメントケースを活用するのもよいですね。ファイリングしたプリントは、年に一度は見返して不要なものを捨てると収納場所に困りませんよ。
- カテゴリー別に分けてファイリング
- 増量できるリングファイルがおすすめ
- 保管の際にはラベリングを忘れずに
まとめ & 実践 TIPS
子どもがもらってくプリントの枚数は驚くほど多いです。山積みになったり色々な場所に置いたりしていると、必要な時にどこにあるかわからなくなってしまうこともあります。そのようなことを防ぐためにも、まずはもらってきたプリントを一か所にまとめることから始めてみてはいかがでしょうか。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【東大生の自宅学習テク #4】プリントは○○で仕分け!保護者のかた&お子さまもいっしょにできる整理術!
- もう叱らなくてOK!勉強しない子どもに保護者が「本当に伝えるべきこと」とは?【小学生保護者向け】
- 満1歳は特別! 初誕生祝いとは? 基礎知識とポイント
- リビング学習の収納どうしてる?子どもが自分で勉強する子になる収納アイデア
- どう選べばいいの?幼稚園・保育園・認定こども園の違い・注意点をわかりやすく紹介
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介
- 子育てと仕事の両立を目指して。みんなの乗り切りアイデアを紹介
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介|入学式のマナー・服装|小学校入学準備|ベネッセ教育情報サイト