子どもの鼻水を止める方法とは? 原因と家庭でできる対策とは
鼻水が止まらないとき、大人であればアレルギー性鼻炎(花粉症)や副鼻腔炎などのいわゆる蓄膿(ちくのう)症、風邪など、鼻水の原因をある程度特定できますが、子どもの場合、何が原因でズルズルと鼻水が出ているのか、簡単にわかるものではありません。言葉によるコミュニケーションができるほどの年齢に達していない子どもの場合、医療機関を受診して診断を受けるまで、原因も対処法もわからないままとなり、いずれ治まるだろうと様子をみてしまうケースも多く見られます。
でも実は、鼻水はとても重要なのです。子どもの健康状態を知るうえでも、そして子どもの健康を守るうえでも、鼻水の知識は欠かせません。ここでは、鼻水は何でできているか、というところから「鼻水知識」について学んでいきましょう。
鼻水が果たしている役割は? 鼻水の状態からみる原因
鼻水とは鼻の内部に分泌される粘液や血管などから出る滲出(しんしゅつ)液が混ざった流動性の液体です。鼻水が乾燥して固形化したものが鼻くそと呼ばれています。この鼻水は、呼吸に伴って気道に入ったウイルスや細菌を付着させ、体外へと洗い流すことで、体内への侵入を防いでいる、いわば頼もしいガードマンです。
一般的な成人の場合、1日に1リットルほどの鼻水が分泌されていますが、すべての鼻水が体外へ流れ出るわけではありません。多くは喉へと流れ込み再び吸収されます。また鼻水は鼻から吸入した空気に湿度を与え、肺へと送り込むという役目も担っています。私たちの体は知らないうちに空気の乾燥状態を把握し、鼻水の量を調節して環境に適応しようとしているのです。
空気に混じって体内に入ろうとする雑菌が、体内の免疫細胞等の働きによって撃退されると鼻水と混じります。このとき、鼻水は白や黄色に色を変え、同時に粘り気が出てきます。つまりできたばかりの鼻水は透明でサラサラ、ウイルスや細菌を撃退した鼻水はネバネバして濁った色をしているわけです。
鼻水は体外に出しましょう
赤ちゃんはもちろんのこと、小さな子どもにとっても鼻づまりはよくありません。鼻が詰まれば口で呼吸するようになります。そうなればウイルスや細菌が直接肺に送り込まれやすくなり、感染のリスクが高まってしまうからです。
また鼻腔に詰まった鼻水はさまざまな菌やウイルスで汚染されています。鼻の奥は、内耳にある耳管とつながっているうえ、赤ちゃんや小さな子どもはこの管が太く鼻水が流れ込みやすくなっています。つまり汚染された鼻水をそのままにしておくと、耳の方へと流れ込み感染症にかかるリスクが高まるのです。
加えて、鼻呼吸ができないと眠りが浅くなってしまいます。どのような面から見ても、鼻はスースー通っている方がよいのです。赤ちゃんや小さな子どもは自力で鼻水を排出することができません。おうちのかたが協力し合って、できるだけこまめに鼻水をとってあげてください。
止まらない子どもの鼻水をケアする方法
ケアしてあげなければならないような状態の鼻水は、色が濁り粘り気のある鼻水です。小さな子どもであっても、そういうときの鼻水は思いのほか量が多いものです。大昔なら「親が子どもの鼻に口を当て、直接吸い出してあげましょう」などというアドバイスが、育児書に書かれていました。確かにそれもひとつの方法ですし、濃密な愛情表現であるとも言えるでしょう。しかしこの方法にはリスクが伴います。まず親の口に付着した菌を、子どもにあげることになってしまいます。また雑菌のかたまりとなっている子どもの鼻水を親が自分の口に吸い込むわけですから、当然、親の感染リスクも高まります。
昨今では、便利な鼻水吸引グッズがたくさん販売されるようになりました。例えばスポーツドリンクなどを飲むときに使う「スクイズボトル」に似たグッズ。このボトルの上部に2ヵ所の穴が空いていて、それぞれの穴に柔らかいシリコン製のチューブがついています。一方はおうちのかたがくわえて吸い込む方。もう一方は子どもの鼻腔に付けて鼻水を吸い出す方です。
おうちのかたが強く吸い込むことでボトル内の気圧が下がり、子ども側のチューブが鼻水を吸い出してくれます。そして、吸い出された鼻水はボトル内にたまるという仕組みです。これなら吸い出した鼻水が親の口に直接入ることもなく、衛生的です。こういった種類の吸引グッズは安全なうえ、使いやすい作りとなっているので、安心して子どもの鼻水をしっかり残らず吸い出すことができるでしょう。
自分で鼻をかめる子どもは力加減に注意させましょう
幼稚園くらいの大きさになったら、自分で鼻をかむことを覚えさせましょう。ポケットやバッグの中に、折りたたんだティッシュペーパーを持たせてあげてください。左右どちらかの鼻腔に片詰まりがないか、その感覚が自分でわかるか確認して、一度呼吸を止めてから片方ずつ鼻をかむ方法を教えます。鼻と耳はつながっているため、鼻をかむときに力を入れ過ぎると、中耳を痛めてしまいます。上手に加減できるよう、少しずつ鼻をかむ方法を指導してあげましょう。
眠るときに鼻が詰まったままだと、口で呼吸することになるため眠りが浅くなってしまいます。子どもが寝る前にはできるだけ鼻水を吸引し、楽に呼吸できるようにしてあげてから寝かせるようにします。入浴中やお風呂上がりの吸引はとても効果的です。
がんこな鼻水で片詰まりしているような場合、詰まっている方を上にして一度横にさせ、片詰まりを解消できないか確かめてみます。少しでも鼻が通ってきたと感じたら、吸引グッズを使い再度吸い出してあげてみてください。改善がみられない場合は、市販の点鼻薬などを使って鼻水を出しやすくする方法もありますので試してみましょう。
放っておくと悪化するかも? 治らないときは病院へ
鼻水や鼻づまりを放置しておくことは感染症のリスクを高めます。その原因が、風邪などのウイルスによる病気であれ、また副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの耳鼻科的疾患であれ、鼻水は雑菌の温床なのです。鼻腔から内耳を経てウイルスや菌が耳に流れた場合、中耳炎などの感染症を引き起こします。中耳炎が慢性化すると、難聴に進行することもありますので、たかが鼻水と軽視しない方がよいでしょう。
発熱や嘔吐(おうと)を伴う鼻水の場合は、速やかに医療機関を受診してください。鼻水の状態から、風邪なのか耳鼻科的疾患なのかよくわからないという場合、まずは小児科を受診してください。
近年、花粉症が乳児に発症しているという報告が増えつつあります。またハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎も増加傾向にあります。自分で症状を訴えることが難しい子どもたちだからこそ、周囲の大人たちが日頃からしっかりと見守り、適切なケアをしてあげましょう。