数学が苦手な高校生はどんな勉強をするべき? 数学の苦手を克服する勉強法

高校生が苦手な教科として挙げることが多い数学。中学校よりもさらに複雑になった高校の数学に対して、「勉強しなきゃいけないけど気が重い……」と考える人も多いのではないでしょうか。

今回は、数学が苦手な高校生のための数学の勉強法を考えてみましょう。
さらに「進研ゼミ高校講座」がおすすめする、数学の苦手を克服する勉強法もご紹介します。数学に苦手意識を持つ高校生はぜひ活用してみてください。

高校で数学が苦手教科になりやすい理由

高校で学ぶ数学は中学校に比べて複雑な内容が増えるため、格段に難度が上がります。入学当初は中学校の延長となる内容を学ぶことが多く油断しがちですが、気づけば成績が下がっていたという事態になってしまうことも少なくありません。

高校1年生で学ぶ数学の内容は、すべての数学の基本となります。

たとえば高校1年生で学ぶことが多い数学Ⅰの「図形と計量」でつまずくと、そのあと学ぶ数学Ⅱの「三角関数」や数学Bの「ベクトル」も苦手になりやすいと言われています。ほかにも数学Aの「場合の数と確率」の理解が足りず、入試まで苦労する人が多いことも、よく指摘されます。

高校1年生で学んだ数学の基本的な概念や方程式、定理や公式、解法などの知識は、高校2年生・3年生で学ぶ範囲や大学入試において、それが主題ではない問題でも、問題を解く時に当然のように使いこなすことが求められます。

ですから、高校1年生から数学に苦手をつくってしまうと、のちのち定期テストで思うような成績にならなかったり、基礎的な知識が足りずに授業の内容が頭に入ってこなかったりという状況に陥りやすくなるのです。そして、受験勉強を開始しても、数学で苦労してしまいます。

また、高校の数学は中学校の数学を土台に進むのもポイント。高校で数学を苦手にしないたためには、高校入学までに、中学校で自信のない範囲を復習したり、中学校で積み上げた知識を忘れないようにおさらいしたりしておくことが重要です。

入学前に中学校の数学を復習したいけど、勉強する時間はあまりない……そんな人には「進研ゼミ高校講座」の「高校入学準備 スタートダッシュ号」をおすすめします。

3月中に「進研ゼミ高校講座」の「高1講座」を予約すると、追加受講費なしで利用することができます。中学3年生向けの「スタートダッシュ号」は、英数国の主要3教科で「中学校の要点の復習」「高校の先取り学習」「新入生テスト対策」の3種類の学習に取り組めます。

「スタートダッシュ号」の「中学校の要点の復習」教材は、中学校の重要ポイントがまとめられているので、意外と短い春休みの間に中学校で学んだことを見直すのに最適です。「進研ゼミ」の多くの先輩が、この「スタートダッシュ号」を高校の好スタートに役立ててきました。高校での数学で好成績を目指したい人はぜひ活用しましょう。

「数学が苦手」を克服するための勉強法

「数学が苦手」と言っても、なにが苦手かは人により違います。

「計算の仕方や定理・公式が頭に入っていない」「単純に計算ミスが多い」「公式は知っているがどう解法につなげたらよいかわからない」など、苦手なポイントはさまざまです。

数学の勉強法の基本は、複雑な数学の考え方や解き方を身につけるために、問題演習をくり返し、解法のストックを蓄えることです。ただし、定理や公式を丸暗記するだけでは、複雑な内容の問題に対応できません。「その定理や公式がなぜ成り立つのか」「どうしてこの解法を使うのか」をきちんと理解しながら演習を進めることが重要です。

数学が苦手な人はまず、教科書の内容に沿った問題集で、一つひとつの単元を理解できているかどうか確認しながら演習してみましょう。問題集は解説が詳しいものの中から、解説がわかりやすいと思うものを選ぶと、理解を深めながら練習ができるはずです。

とは言え、数学が苦手な人ほど、自分が苦手なところがどこかわからない場合も。そんな時に、ぜひ活用してほしいのが「進研ゼミ高校講座」の赤ペン先生の添削課題です。

赤ペン先生の添削では、「この問題はこう考えて解く」と、解き方・考え方のポイントもフィードバックしてもらえるので、理解を深めるのに役立ち、類題を解く応用力が鍛えられます。

また、一人ひとりの解答に対して、「定理はわかっているが応用が苦手かも」「解答の書き方を間違えやすい」「計算ミスが多い」など、間違えやすいポイントを詳しく指摘してくれるので、自分の弱点を把握できます。

数学が苦手な人は、まず赤ペン先生の添削課題を提出して自分の弱点を知ってから、演習用の教材に取り組むのも、苦手を克服するには有効です。

「苦手を残さない」勉強法が最大限効率のよい受験勉強になる

数学は、高校生活を通して「苦手を残さない」よう意識しましょう。

授業に集中するのはもちろんですが、復習をして「わからない」ところがないか見直しをし、類題を反復して解くなどして、解法を完全に理解することが大切です。週末だけでも時間をつくって、その週にわからなかったところの解説を読んでみたり、間違えた問題を解き直してみたりするだけでも、結果に差が出るはずです。

定期テストは、授業で学んだ内容の理解度を確認するためのテストです。数学は反復演習が重要で、テスト直前の一夜漬け的な学習ではたちうちできません。ふだんから「わからない」問題をなくせるよう、日々の勉強を大切にしましょう。

また定期テストが戻ってきたら必ず見直し、できなかったところがあれば復習をして苦手を残さないように心がけます。

大学入試では、高校1年生・2年生の学習内容が出題範囲の8割を占めると言われています。日々の授業の復習や定期テストで苦手を残さないよう意識して勉強することは、高校1年生、2年生ができる最大限に効率のよい受験勉強とも言えます。

そこで日々の数学の勉強におすすめしたいのが、丁寧で詳しい解説に定評がある「進研ゼミ高校講座」の教材です。そこで日々の数学の勉強におすすめしたいのが、丁寧で詳しい解説に定評がある「進研ゼミ高校講座」の教材です。

たとえば「予習復習効率UPアプリ」の数学では、自分が使っている教科書を登録してページ数にかざすと、教科書のそのページの類題の解き方をチェックできます。また、わかりにくかったところをリストに保存できるので、見直しも簡単。さらに、アプリの解説を読むだけではわからなかったところは、考え方や解き方を解説してくれる映像講義の動画を観ることもできます。

また、「進研ゼミ高校講座」の数学を受講すると毎月届く「チャレンジ」も、丁寧な解説が特長です。その単元で学ぶ定理や公式が「なぜ成り立つのか」という基礎知識から、その問題を「どのように考えて解けばよいのか」「どうしてその解になるのか」という考え方まで、詳しい解説がついてきます。問題を解くだけでなく、理解を深めながら問題演習できるので、数学につまずきを残しません。

「予習復習効率UPアプリ」や解説動画は1回5分、「チャレンジ」は1回10分~20分と短時間に集中して取り組めるようになっています。ふだんの勉強はアプリで、週末だけ「チャレンジ」に取り組んでその週出てきた不明点を解消する、と使い分けてもよいでしょう。

「進研ゼミ高校講座」なら、苦手をつくらず数学の実力アップを目指せる!

高校での数学は複雑になるうえに、先に学んだ内容が次の単元の基礎となることも多いため、ひとつわからないところがあると苦手が積み重なり、どんどん取り返しがつかなくなります。
ですから、日々の授業の復習で理解できなかったところはないか、問題を解いてみて苦手なところはないか、確認しながら勉強する習慣が大切です。

「進研ゼミ高校講座」の数学には、苦手を残さない工夫が詰まっています。ふだんの勉強はもちろん、定期テスト対策や受験対策の教材も豊富に揃っているので、時期やレベルに合わせて実力を鍛えたい高校生にもおすすめです。

長年、高校生をサポートしてきた「進研ゼミ」だからこそできるノウハウで、要点を押さえた勉強ができる「進研ゼミ高校講座」なら、忙しい高校生でも数学の苦手克服に無理なく取り組むことができます。

数学に苦手意識がある高校生は、ぜひ「進研ゼミ高校講座」で数学の苦手克服にチャレンジしてください!

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A