時間の足りない2学期、確実に成果を上げるには?[中学受験 5年生]

5年生の2学期は、中学受験のひとつの山といえます。
学習する単元がぐっと難しくなりますし、学校行事も多いので、時間が足りなくなりがちで、成績が伸び悩む子が多いのです。
そこで今回は、短時間で成果を上げるための学習法についてお話しします。

学習内容を基礎に絞り、時には勉強そのものを休ませて

5年生の2学期には、「成績が伸びないのですが…」という相談をよく受けます。学習内容が濃くなっているのに、時間が足りなくて成績が伸びないというケースが多いんですね。その場合、保護者のかたが学習内容を絞ってあげることが大切です。
基礎の理解が足りなければ時間をかけて教えてあげ、応用問題はばっさりと削ってしまってOKです。また、塾などの成績が3週間以上連続して落ちているようなら、思い切って休ませましょう。

「頑張りなさい」と言い続けて理解が不十分なまま知識を詰め込むより、休ませるほうがずっとよいのです。そして、塾に復帰する前に、その週に学ぶ単元だけをゆっくり学ばせ、塾のテストでよい成績を取らせてあげるとよいと思います。意欲と自信が回復すれば、成績は少しずつ伸びていきます。

インプットだけでなくアウトプットを大切に

知識は、インプットするだけでなく、アウトプットするとよりしっかりと身につきます。その週に学んだことを「今週のまとめ」として、お子さまの得意な形でプレゼンしてもらうといいですね。
たとえば地理であれば、ある地域の特徴について現場中継のようにしゃべって説明してもらうのもいいですし、模造紙や、書いたり消したりできるホワイトボードシート等を壁に貼って、図やイラストを使って解説してもらうのもおもしろいと思います。

保護者のかたは「よくまとめたね」とほめてあげるとともに、気づいたところや疑問に感じたところを「こんなときはどうなるの?」というふうに突っ込んであげてください。あやふやなところを調べ直したり、人に説明したりすることで理解が深まり、学習事項をいきなりテストで試すより、ずっと深く記憶に残ります。

対話しながら学ぶことで、問題解決力と問題発見力が身につく

このように、ふだんから自分で説明したり、相手からの質問に答えたりというふうにやりとりをしながら学んでいると、自分で学習内容を深める力や疑問点を発見する力もついてきます。

たとえば「家のゴミを減らすには?」といった身近な問題に対しては、ゴミの分別やリサイクルについての知識があれば様々なアイデアを思いつけるでしょう。しかし、自治体、県、国のゴミ問題となると、考慮すべき条件がより複雑になってきます。身近な問題と社会的な問題がつながっていることも、対話を通して実感できます。

学校行事から学べること

学芸会や運動会など、学校行事の準備や本番で時間を取られることも多いと思いますが、そんなときはむしろ行事に集中させ、「この週は、勉強は半分でいいよ」というふうにスケジュール調整をしてあげたいものです。
学校行事は自分なりの考え方やものの見方を育むきっかけにもなります。行事も勉強も中途半端になってしまうのはよくありません。
「その学年でしかできない体験はしっかりさせる」という方針で、保護者のかたが上手に学習スケジュールを組んであげてください。

(筆者:森上展安)

プロフィール


森上展安

森上教育研究所(昭和63年(1988年)に設立した民間の教育研究所)代表。中学受験の保護者向けに著名講師による講演会「わが子が伸びる親の『技』研究会」をほぼ毎週主催。

子育て・教育Q&A