もう飲めません、なう。[おぐらなおみの「もういちど受験なう。」~浪人・再チャレンジ編~]
お気に入りに登録
++もう飲めません、なう。++
2016年でございますね。受験生の皆さまはどんなお正月を過ごされましたか?
うちのムスメは、「お正月、勉強に集中できないようだったら、願書を書くとよい。」と、
予備校のかたにアドバイスをいただいたようです。
確かに年頭の心静かな時に願書の準備をすることは、受験生の年初めとして、
相当にふさわしい行事のような気がいたします。
「年初め」と記しましたが、考えれば「受験生終わり」にも向かっており、
親としては、そろそろ派手にフィナーレの準備でもしたいところ。
そしてムスメには、派手なフィナーレにふさわしい結果を出していただきたいところ。
というわけで、ついつい以下のようなことを聞きたくてうずうずしてしまいます。
勉強の進捗(しんちょく)はいかがですか?
模試の結果はどうですか?
実際のところ、どの大学に行くことになりそうですか?
……聞きたい。実に聞きたいことばかり。
しかし、これ以上「ムスメの飲んでいる水」の量を増やすわけにはいかない。
水の中には、もちろん「受験勉強」や「不安感」や「焦燥感」が入っているわけですが、
「親の期待」なんて、飲み干すのに苦労しそうなものまでわざわざ足して、
おなかをたっぷんたっぷんにさせなくてもよいであろう。
毎日ひーひー言いながらぐいぐい飲んできたとあって、ずいぶんと大量に飲めるように
なりましたが、過剰な水分は、体のむくみとなって現れたり、
涙となってあふれ出たりしています。
しかし、不器用ながらも続けてきた努力には拍手を送りたい。えらいぞムスメ。
これからセンター試験、私大入試、国公立二次試験と気の抜けない本格的な受験シーズンに
入ってしまいます。
「がんばれ受験生!」という言葉を、毎日飲むべき「努力という名の水」に
プレッシャーにならない程度にそっと数滴、忍ばせておきたいと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 今からはじめる高校入試対策!【記述力対策~社会編~】
- 読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集
- 受験生の春!高校入試に向けて、保護者のかたができるサポートとは?
- 中高生のかた必見! 数学の問題を解くスピードをアップする勉強法
- 家にある本の冊数が学力に影響 国語以外の教科でも正答率が高い理由とは
- 《自分がやりたいこと》を問う前に。今こそ子どもに伝えたい、勉強の意義【専門家解説】
- 算数「速さと比(1)」[中学受験]
- 成績が上位の子どもたちは、本の読み方を工夫していた! 「自己決定力」を養うために家庭でできること
- 「予期せぬ収入減」にどう備える!?大事なのは「家計・働き方・家族」の3つだった