4年生の中学受験準備、冬休み明けにやるべきことは?
お気に入りに登録
ゲームやテレビ視聴、メールのやり取りの時間など、5年生に向けてそろそろ家族で話し合い、ルールを決めておきましょう。
「1日○分」「週に○時間」という決め方や、「決められた時間勉強できたら、ごほうびとして」ゲームOKとする、自由にテレビを見てよい曜日を決めるなど、子どもが守りやすい方法を一緒に考えてあげてください。重要なのは、本人が集中して学べるリズムを作ることです。
大人でも、自分で決めたルールを守れないというのはよくあることです。杓子定規に「一度決めたことは絶対守りなさい」といってもうまくいきませんし、だからといって現実に流されるのもよくありません。
「どんなルールなら守れるか」を真剣に子どもと話し合い、実践しながら、我が家流のルール作りをしていってください。学力は、先生の指導さえよければ伸びるというものでもありません。学ぶ環境や友達からの刺激も大きいものです。もし、今通っている塾の雰囲気がよくなく、友達からよい刺激を受けられないようなら、転塾も視野に入れましょう。
現在、中学入試は多様化の途上にあり、適性試験と面接のみでの審査や英語のみの試験など、さまざまな方法で受けられる学校も増えています。つまり、学力を判断するものさしは「偏差値」のみではなくなってきているのです。
どんな環境や学習法のもとでなら、我が子がいちばん自分らしい力を発揮できるか、保護者はぜひ広い視野で考えていただきたいと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 新1年生になる我が子、授業をちゃんと座って聞けるか心配…入学準備として家庭ですぐできる3つのこと
- 学習まんが分野別おすすめベスト3を発表!面白く学べるから読まないと損してる!?<中学生編>
- 「暴力を伴わないいじめ」にこそ注意‐渡辺敦司‐
- 発達障害と診断されたら 小学校入学・進級前に準備するとよい3つのこと 専門家アドバイス
- 【理科】湯気は気体か液体か?
- 進学校のネットいじめは「さらし型」 学力中位校は比較的軽い?-渡辺敦司-
- 入学準備シリーズ 小学校編・中学校編 入学月に保護者が気をつけたいこと
- 第二次性徴期の子どもへの関わり方は、ここに気をつけよう!【前編】
- いじめ防止や「市民性」も 道徳の教科化で‐渡辺敦司‐