新1年生になる我が子、授業をちゃんと座って聞けるか心配…入学準備として家庭ですぐできる3つのこと
お気に入りに登録
- 学習
元気いっぱい、駆け回っている可愛いわが子。今までは幸せな気持ちでほほえましく眺めていたのに、小学校入学までのカウントダウンを意識した途端、その有り余る元気さに、ふと不安を感じてしまうことがあると思います。
この子が40分間、座って授業を聞いていられるとは・・・全くもって思えない・・・。
でもご安心を。「子どもたちの集中力は10分が限界です。」私の子どもが一年生のとき、担任の先生は、こう断言されました。「だから学校では、様々な工夫を取り入れて授業を行っています。」と。
大切なのは「40分座っている」ことではなく、「興味をもって授業に参加する」ことではないでしょうか。そのための準備は、これからでも十分に可能です。ご家庭の中で今すぐ始められる、3つの取り組みをご紹介したいと思います。
(赤ペン先生 河原)
この記事のポイント
1.自分のことはできるだけ自分で
昨日までしていなかったことを「じゃ、今日から自分で」とはいかないので、少しずつ少しずつ、ゆっくり手を離し、お子さまが自分自身でできることを増やしていきましょう。
いちばんのおすすめは、幼稚園・保育園に行く前・帰った後のルーティンを一人でやれるようになることです。朝、着替えて必要な物を自分でバッグに入れる。帰ってきたら、お弁当箱、ハンカチなどをバッグから出し、必要であれば連絡帳や手紙をおうちの人に渡す・・・などなど。学校生活に欠かせない「自立」の意識を育てるのに、最適な日課であると思います。
2.家の中での役割を増やす
これまでしていたお手伝いよりも少しだけ難易度が高く、また家族から大いに感謝されるものをあえてやってもらいましょう。単発のお手伝いでもよいと思います。
責任をもって何かに取り組み、その結果まわりの人に喜んでもらえたという経験は「自分は必要とされている」という意識を育てます。小学生になってから、クラスの中でどのように行動しどのような役割を果たしたらよいか、自分で判断できるようになると思うのです。
3.「考え、伝える」場面を設ける
ご家庭での会話の中で、「〇〇はどう思う?」「なぜそう思うの?」と問いかけ、お子さまが思ったことや考えた理由を口に出して表現する機会を、意識的に増やすとよいでしょう。
うまく説明できなかったとしても、「なるほどね~」と受け止めます。「考えて、伝えて、受け止めてもらった!」とお子さまが感じることが大切です。「今日の夜ご飯、何が食べたい?」「それはどうして?」ちょっとしたやり取りの中で、お子さまの「考え、表現する」回路は開かれ、学校での「主体的」な学びへとつながっていきます。
まとめ & 実践 TIPS
これらはすべて、お子さまが自分に自信をもてるようにするための取り組みです。
自信は心の余裕となり、先生の話、友達の話、周りの状況を落ち着いて把握し、興味をもって「自覚的に」40分間の授業に参加することができるようになります。
「もうすぐ小学生だから」とは言わずに始めるのがコツでしょう。楽しく飛びはねているうちに、いつの間にかひょいっとステップを登ってしまった・・・そんな感じで、お子さまが気負わず、ごく自然に小学校生活をスタートできたら、それが一番であると思います。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 東京大学 工学部 建築学科(2) 実物を見たり、聞いたり、触ったりする経験を [大学研究室訪問]
- 【中学受験】結果は公立中学を選択することに…なかなか気持ちが切り替えられない保護者のかたへ
- 子どもの「お手伝い」で期待できる効果とは?体験談やおすすめお手伝いの例も
- 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 (1) 恋愛、友情、家族、化粧、ファッション……身近なテーマに潜む心理と行動の関係を探る[大学研究室訪問]
- 授業で手を挙げられない子ども どうフォローすれば変われる?
- 入学時・入学後にかかる費用【高校受験の基礎知識】
- 東大研究室発 地震国日本で、木造建築の研究者として自覚する責任
- 「スタートカリキュラム」って何? ≪小1プロブレム≫対策
- 高校入学から大学入試までの3年間、何が待っている? 学年別のスケジュールをざっくり解説!
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?