【理科】湯気は気体か液体か?
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★★★

「湯気」と「水蒸気」は同じものではありません。水が沸騰しているやかんの口を、よく観察してみてください。口から少し離れたところで白い煙のようなものが出ているのがわかると思います。これが「湯気」で、やかんの口と「湯気」の間にある見えない気体が「水蒸気」です。

沸騰した水は、まず目に見えない気体の「水蒸気」となって口から吹き出し、熱い水蒸気がまわりの空気に触れて冷やされ、目に見える細かい水滴になったものが「湯気」となります。
気体の状態では、空気のように人間の目には見えません。目に見えるときは、それは気体ではなく「液体」、つまり湯気なのです。
※やかんを観察するときは、顔の近づけすぎにご注意ください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 進学・進級まで残り2か月!高学年でやっておきたい4つのポイント【小学校高学年】
- 【自由研究】電気を通すものを調べよう! <小学生>
- 私立高校の受験校をどう決めるか 公立高校が第一志望の場合には[高校受験]
- 算数「点の移動・図形の移動」[中学受験]
- 【自由研究】1年間の電気代やガス代、水道代を調べよう! <小学生>
- 私立高校の受験校をどう決めるか 私立高校入試のバリエーション[高校受験]
- 不登校の原因「いじめ」が低学年化している現代、子どもを救う「根拠のない自信」をつけるには【不登校との付き合い方(26)】
- 【自由研究テーマ 小学生】電気を通すものを調べよう!
- 私立高校の受験校をどう決めるか 志望の度合い、内申点で、受験パターンを決める[高校受験]