難しい長文問題が苦手な小4男子 「まずは読み切る集中力を養って」と専門家お気に入りに登録アプリなら会員登録不要で記事を保存できます 中学受験 国語の長文問題が苦手という子どもは多いのではないだろうか。特に中学入試などでは、下手をすると問題文を読むだけで時間切れになってしまうような、難しい文章が出ることも珍しくない。そこで、ベネッセ教育情報サイトに寄せられた小4男子の保護者からの質問に、平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスする。***【保護者からの質問】国語の読解問題で、学校なら満点をとれるのですが、塾などで難しい長文の問題が出るといつも時間切れになり、解答できずよい点がとれません。速く読めるようになるにはどうしたらよいでしょうか。(小4男子の母親)【小泉氏からのアドバイス】長文が読めない人の典型は、最初の部分を読んで何がなんだかわからず、目だけは文字を追って最後までたどりついたが、やはり何が書いてあるかよくわからないという具合でしょう。最初のほうの内容がわからないのだから、全体がわからないのも当たり前です。目で文字を追うだけで、内容が頭に入ってこなければ意味がないのです。そして、こうした読み方をいくらやっても、文章を読むことが嫌いになるだけで、読めるようにはなりません。読めるようになるには「こんな話じゃないか」という推測や修正を続けながら最後まで読むこと、読みきる集中力を養うことが大切です。その際、保護者のかたが一緒に読み、必要に応じて理解するための手助けをしてあげるとさらによいでしょう。難しい文や長い文を読み続けることで、漢字や慣用句などの語彙(ごい)が増えます。また、そのテーマ特有の知識や考え方が身に付いてきます。そうした複合的な知識が身に付くことで、読み手としてもさまざまなテーマに関して自信や興味がわいてくるでしょう。そして、ある程度読めるようになったら、次の段階としてより難しいテーマに挑戦してください。なお、中学入試にはもちろん頻出テーマ以外のテーマも出題されますが、頻出テーマが得意になると説明的文章の展開に慣れてきて、あまり身近でないテーマでも読めるようになると思います。 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するおすすめの記事 物語文が苦手! 登場人物の気持ちが理解できない小6男子の保護者に専門家がアドバイス 読書好きなのに問題文だと思考停止の小4男子に、受験の専門家がアドバイス 集中力を増す「問題文」の読み方[中学受験] 中学受験 みんなが読んでる!おすすめ記事 「異常気象」をきっかけに気象情報に親しむ 算数「仕事算・ニュートン算」[中学受験] 4年生の夏休み、今後の学習の下地をつくる! [中学受験 4年生] 「異常気象」をきっかけに気象情報に親しむ 算数「仕事算・ニュートン算」[中学受験] 夏休みの学習、ここがポイント!【高3・数学】 「マンガばかりでなく本を読みなさい!」その声かけが伸びるきっかけをつぶしてるかも 算数「仕事算・ニュートン算」[中学受験] 夏休みの学習、ここがポイント!【高1、高2・数学編】 おすすめ特集 定期テスト対策サイト 職業適性検査!向いている仕事や将来の夢を診断で見つけよう 進研ゼミ教育セミナー 子育て・教育Q&A 【小学生】2018年から学校での英語教育はどう変わるの? 【高校生】問題が解けなかったときに、答えを写すことに意味がありますか? 【小学生】漢字二字の熟語の構成(組み立て)を見分けることができません。見分ける方法はありますか?