物語文が苦手! 登場人物の気持ちが理解できない小6男子の保護者に専門家がアドバイス
お気に入りに登録
「物語文が苦手で、ひっかけの選択肢を選んでしまう」と悩む小6男子の母親の悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
物語文が苦手で、ひっかけと思われる選択肢を選んでしまいます。答えを見て、「ああ」と言うことはありますが、物語文が極端に苦手です。文章を分析するように言っても、自分に当てはめて考えているように思われます。何か良い解決方法はありますか?(小6男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「自分に当てはめて考える」ことや「今まで読んできた物語に当てはめる」ことは、必ずしも悪いというわけではありません。「自分だったらどう感じるか?」を考えることは、登場人物の気持ちを考えるヒントになるからです。ただし、「なぜ登場人物がそう思ったのか」という「確かな根拠」になりそうな箇所を見つけて、判断しなければなりません。
「確かな根拠」を見つけるには、問題の傍線部やその前後を探しましょう。たとえば「頭をかきながら」や「顔を赤らめた」といった記述があれば、「恥ずかしい」という気持ちの根拠になります。また、傍線部から離れた箇所や、場面の雰囲気、物語文全体から判断する必要がある場合もあります。
経験の少ない子どもにとっては、間接的な心情表現や「気持ち」自体を理解できないということも考えられます。たとえば「呆然とする」とはどのような気持ちなのか? どのような時に感じる思いなのか、具体的な例を示しながら説明してあげましょう。読書など擬似的に体験をすることが国語力のアップに役立ちます。
出典:物語文が極端に苦手で、文章を分析せずに自分に当てはめて考えているように思われます[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 想像力を伸ばすには、「余裕・余白」を持つこと ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson11 想像力
- 【体験談】「高3秋までE判定…からの大逆転合格!」そんな先輩は、一体どんな対策をしたのか?
- 【体験談】先輩保護者体験談! お子さまの大学受験で大変だったこと3選
- とても怖がりな小3男子の将来が心配、悩む保護者に専門家がアドバイス
- 心に深い傷を負わせる陰湿な女子のいじめ 子どもを救い出すのは保護者の早い判断[不登校との付き合い方(12)]
- 多様化する大学入試 高校生の保護者が知っておくべき大学受験の「今」と関わり方【前編】‐木村治生‐
- 読書好きなのに問題文だと思考停止の小4男子に、受験の専門家がアドバイス
- 実力テストって何? 対策法は? 勉強法や定期テストとの違いをご紹介
- 入試改革の影響は? どうサポートすればよい? 新高1生の保護者が、今知っておくべきこと‐村山和生‐