中学3年生の志望校最終決定 三者面談での注意ポイントは
秋も深まり、高校受験を控える中学3年生には志望校決定などに取り組む時期になった。そこで、ベネッセ教育情報サイトでは、安田教育研究所の安田理氏に三者面談への取り組み方などについて、詳しく伺った。
***
三者面談は、たいてい11月末〜12月前半に行われますので、この時までに、第1志望校、併願校について親子で意見をまとめておく必要があります。
実は、この時期までに本気で勉強している中学生は多くありません。三者面談から受験本番までは2〜3か月あります。その間、本気で努力すれば成績は大きく伸びるのです。
ですから、今いちばん大事なのは、「あの高校に行きたい!」という本人の意志です。本人に意欲さえあれば、第1志望校を変える必要はありません。ただし、第1志望校の難易度が高い場合には、併願校を慎重に検討すべきです。現在は調査書やテストの成績によって生徒を「輪切り」にするような進路指導は望ましくないとされていますので、先生のほうから受験校を提案してくれることは、まずありません。
また、昔は学区が狭かったので、先生が学区内の高校はほぼ把握できる状況でしたが、今は学区が撤廃されたり、広がったりしています。
ですから、受験校については本人と保護者のかたがきちんと情報を集めて、三者面談では「ここを第1志望、ここを併願したいと考えています」というふうに提案しなければなりません。
志望校最終決定に際して、その学校を受験、進学した先輩に生の声を聞くのもよい方法です。たとえば、同じ「外国語科」でも、A校は国際理解に強く、B校は外国語での会話を身に付けることに力を入れている、あるいは同じ「食物科」でもC校出身者は和食系、D校出身者は洋食系への就職が多いといったことは、学校案内やホームページからはなかなかわかりません。
三者面談が終わり、第一志望校・併願校の具体的なスケジュールが決まると、いよいよ本格的な受験生活のスタート。子どもたちが好スタートをきれるよう、ぜひ背中を押してあげてください。
出典:三者面談で何を話すか[高校受験] -ベネッセ教育情報サイト