小4の夏は計算と言葉の「筋トレ」を 中学受験の専門家がアドバイス
お気に入りに登録
保護者の役割は、子どもの成長に応じてベストのタイミングで働きかけ、学びの環境を整えていくこと。ベネッセ教育情報サイトでは、中学受験を目指す小学4年生が夏休みに取り組むべき重点課題について、森上教育研究所の森上展安氏に詳しく伺った。
***
算数、国語に比べ、理科・社会の学習は後回しになりがち。でも、4年生で習う単元は入試でもよく出ますし、習得に時間がかかるものが多いので、夏休み中に身に付けましょう。理科は、月・星の動きや実験器具の使い方。社会の等高線や地図記号は、白地図などを使って知識を定着させます。
算数の重点課題は「計算」です。塾では思考力を試す応用問題に時間を取られがちなので、計算に弱い子が多いのです。国語は漢字や慣用句などの語彙力を習得する、指示語の示す内容をつかむなど、読解の基礎に集中してください。計算力や語彙力のトレーニングは筋トレと似ていて、毎日やると確実にアップします。一人では飽きてしまうので、プールなど習い事の帰りに友達と集まり、計算競争や漢字・ことわざクイズなどをやってはどうでしょう。
また、好奇心も大切な基礎力。「おもしろい」「なぜだろう」と何かに熱中した経験が、今後の学習の底力になります。5年生以降は「机での勉強」が忙しくなるので、この夏休みこそ、好奇心を伸ばす場を用意してあげてください。お父さまが昆虫少年だったなら、昆虫採集の旅を企画したり、お母さまが芸術通ならば、舞台に出かけたりするのもいいでしょう。社会科で習った地形が観察できる場所や、文化遺産などを訪れる、星空観察を行うなど、外出を学習と関連付けるのも一案です。
そして、夏休みの自由研究は探求心をさらに伸ばすのに最適です。要点を大きな紙にまとめ、それを使って説明する形式は、「ショウ&テル」の学習法そのもの。人に伝えようとすると、脳はたくさんのことを受信します。家庭で「発表会」を行ってもいいでしょう。
出典:夏休みは、基礎力アップに集中! [中学受験 4年生] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【専門家】 3-4年生で習う間違えやすい漢字とは?字が雑、難しい漢字を覚える時はどうしたらいい?
- 予習はなぜ必要?予習の目的と効率のよい予習・復習のコツを解説!
- 国語の物語文に出てくる主人公や登場人物の気持ちがよくわからないようです[中学受験]
- 【専門家&体験談あり】奨学金とはどんな制度?主な制度5つ&「返せない…」を避けるために絶対チェックすべき点とは?
- 新生児が安心できる、よこ抱っこ・たて抱っこの仕方 目的別抱っこのバリエーションも紹介
- 偏差値はどこまで伸びるか[中学受験]
- 中学受験、新6年生に必要な「課題探し」とは? 専門家が解説
- 高校合同説明会の上手な参加のしかた(1) 目的は「まだ見ぬ志望校」の発見 [高校受験]
- 算数の解答で数字を丁寧に書くよう何度も言っているが直らない[中学受験]