受験生活のスタートにあたって 推薦入試は減少の方向に[高校受験]

 保護者のかたのころは、公立高校の入試といえば、受験機会の複数化ということで、「推薦入試」「一般入試」の2つが行われていたところが多かったと思います。ところがこの大原則は、崩れてきています。


  各都道府県で行われている、公立高校の入試の形態を名称で分類すると、下の表のようになります。一本化された6県以外は複数の入試機会があり、「推薦・一般」、「前期・後期」、「特色・一般」などの名称で複数回行われているということです。「3パターン」の3県では「推薦・一般」のほかにもう1種類の入試があるということです。
 やっかいなのは、「推薦」という名称でありながら、都道府県によって、中学校長の推薦がいらなかったり、適性検査があったりすることや、同じ「前期」という名称でありながら、学力検査があるところもあれば、ないところもあることなど、名称だけでは筆記試験のあるなしが判断できないことです。
 ですから、名称だけで判断するのでなく、早いうちに筆記試験の有無、それも適性検査なのか、教科別の学力検査なのかまで、学校の先生、塾に通っていれば塾の先生に確認しておきましょう。

 以上を踏まえて、推薦入試の動向について整理してみます。

● 推薦入試という名称の入試を行っている都道府県は表のように27都道府県
● 中学校長の推薦がいらない入試が広がる(推薦がいらないのであるから、名称も「前期選抜」、「前期募集」、「特色化選抜」等、都道府県によっていろいろ)
● 調査書の成績(内申点)と面接・作文で選考していたものが、「適性検査」も課す都道府県が出てきた
● 調査書の評価が「相対評価」から「絶対評価」に変わったことで、中学校で付けられる評定の差が拡大。唯一「相対評価」であった大阪府も「絶対評価」になる

 「絶対評価」になってから、中学校で付けられる成績が全体的に甘くなっていることもあり、高校側に調査書への不信感が生まれています。そのため、推薦入試の大原則であった「中学校長の推薦」「調査書の成績による選抜」が崩れてきて、面接、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題による検査など、学校ごとにさまざまな方法で選抜を行うようになってきているのです。



プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

子育て・教育Q&A