問題をじっくり読み込んでしまうため、時間配分ができない子どもの指導法は?
お気に入りに登録
神経質な性格で、テスト問題をじっくり読み込んでしまうために時間が足りなくなり、解答できなかったりミスしたりしがちな小6女子。「改善方法はある?」と悩む保護者に、平山入試研究所の小泉浩明氏が問題文への取り組み方をアドバイスする。
***
【保護者からの質問】
テストの問題文をつい読み込みすぎてしまうようです。その結果、時間が足りず解答ができなくなってしまったり、肝心なところを見落としてミスをしたりしている気がします。どのように改善すればよいでしょうか?(小6女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
神経質な性格の子どもは、問題文の「ある箇所」が気になって考え込んだり、それに関連した事柄が次から次へと浮かんできたりして、前に読み進めなくなることがしばしばあります。結果として問題をやりきれない、考える時間が足りないということになります。文章を読んだり問題を解いたりする自分のスピードを考慮して、どのくらいのペースで進んでいけばすべての問題に手が付けられるかを考えましょう。
問題文の字数や問いの形式・数量は試験問題によって異なります。模擬試験や志望校の問題の出題傾向も十分にチェックすることが大切です。志望校の特徴と自分自身の解くスピードを考え合わせれば、おのずと問題を解くペースは決まり、時間を縮める努力をする必要があることがわかるでしょう。最初のうちは、時間やペースを意識することを窮屈に思うはず。慣れてくれば、問題文を読んで少々理解できない箇所があっても、ペースを守るために我慢して読み進めるという姿勢も付いてきます。
問題文が難しくてわからなくても、最後まで読んで全体をおさえることで、結果的によりよい点数が取れる可能性は高いのです。神経質な人には嫌なことかもしれませんが、完璧に理解しなくてもよいことが経験的に納得できれば、細かいところを気にせず問題文を読めるようになると思います。
出典:テストの問題文を読み込みすぎてしまい時間が足りなくなってしまいます。[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 通知表で一喜一憂はNG?! 評価が悪いのは先生の方針と子どもが合っていないのかも 家では子ども本人の成長を認めてあげて
- 4年生の夏休み、今後の学習の下地をつくる! [中学受験 4年生]
- 宿題に時間かかりすぎ……早く終えられる子どもに変える8つの方法
- もう叱らなくてOK!勉強しない子どもに保護者が「本当に伝えるべきこと」とは?【小学生保護者向け】
- 夏休みの学習、ここがポイント!【高3・数学】
- 宿題をやらないのはどうして? 子どもの心理を理解して上手に対応する方法【体験談あり】
- 目をぎゅっと瞑る(1日に何度かゆっくり目をギュッ…)
- 夏休みの学習、ここがポイント!【高1、高2・数学編】
- 自宅でできる「自学力」の高め方(教育編)