登場人物の心情を自分なりに決めつけてしまい、物語を広い目で読み、考えることができない[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


【質問】

国語の物語で本文から心情をとらえることが苦手です。どうやら登場人物の心情を自分なりに解釈してしまうことが原因のようで、物語を広い目で読み、考えることができていません。どのように指導すればよいでしょうか?

相談者:小6男子(理論的で強気なタイプ)のお母さま



【回答】

文脈や場面を常に考えて論理的に心情をつかむこと


■まずは、どこをどのように考えたかを確認

「自分なりに決め付けてしまう」ということですが、それでも本文のどこかの箇所を根拠に心情を判断しているはずです。しかし、そのとらえ方が誤っているのか、あるいは根拠にする箇所が間違っているために心情を適切にとらえられないのでしょう。まずは、お子さまが本文のどこに根拠を置き、そこをどのような心情ととらえたかを確認してください。

心情表現のとらえ方が誤っている場合は、その表現がどのような気持ちを表すのかを一つひとつ教える必要があります。心情表現とそれが表す気持ちは、ある程度は1対1対応になっているわけですから、知識として持っていなければとらえようがありません。こうした知識は読書量に比例している場合が多いので、読書の習慣がないお子さまは特に学ぶ必要があります。また、たとえば「涙を流す」という表現が「悲しみ」を表す場合と「喜び」を表す場合などがあるように、1つの心情表現が複数の気持ちを表すことも教える必要があるかもしれません。


■根拠のとらえ方の3つのポイント

次に、根拠にしている箇所が誤っている場合は、どこに注目すべきかを示す必要があります。いわゆる“文脈を読む”という作業も含まれますから、ある程度国語力があるお子さまでもよくわかっていない場合が少なくないようです。非常に重要な点ですから、少し詳しく説明しましょう。

傍線部が示されてその心情が問われる時、注目したいポイントは次の3つです。なお、これらのポイントは一つひとつで考えるだけではなく、合わせ技で使う場合もあり得るでしょう。


1. 傍線部の心情表現
2.傍線部とその前後による文脈の流れ
3.場面全体における文脈の流れ



「傍線部の心情表現」とは、傍線部の中にある心情表現です。それだけでその人物の気持ちを判断させるような問題はかなり単純なものになりますから、入試問題ではあまりお目にかからないかもしれません。しかし、心情をつかむための基本中の基本ですから、しっかりとらえられるようにしましょう。


■言葉は文脈の流れの中で初めて意味を持つ

次の注目ポイントは、傍線部とその前後です。それらの関係を意識することは、流れを読む、すなわち「文脈を読む」という作業になります。これができるようになると、国語の点数が飛躍的に伸びます。少し難しい作業かもしれませんが、がんばってマスターしましょう。
まず、傍線部とその前後の関係について。たとえば、B君の行動としてA君の頭を「たたく」があり、そのあとでA君の行動として「机に座ったままじっとこぶしを握りしめている」とあったとします。そして「机に座ったままじっとこぶしを握りしめている」に傍線が引いてあり、その時の気持ちを問うような問題です。ここでは傍線部とその前の部分に注目すると、恐らく「腹を立てている」とか「我慢している」というような心情を思い浮かべるかもしれません。しかし、傍線部のあとに「泣きながら教室を飛び出した」というA君の行動があったらどうでしょう。恐らく、「身動きがとれないほど怖がっている」という気持ちのほうが強かったととらえるのが妥当でしょう。

このように、一つの動作はそれだけでは意味をなさない、あるいはいくつもの解釈が可能で意味が決まらない場合があるのです。言葉とは文章の流れの中で、すなわち文脈の中にあって初めて意味を持つものです。お子さまは「決め付けるところがある」とありましたが、恐らく傍線部だけで判断して、文脈を意識していないということが多いのではないかと想像します。


■場面の状況を考える

傍線部とその前後だけでなく、もっと大きく場面の状況の流れの中で心情をとらえる必要がある場合もあります。たとえば、最初に挙げたように傍線部でA君が涙を流していたとします。そして、その時の心情は「悲しい」のか「うれしい」のか、前後を読んだだけでは判定できないこともあるでしょう。そんな時は、その場面の雰囲気でA君の心情をとらえる必要があるかもしれません。

たとえばA君の周りの人々はA君に好意的で、A君を喜ばせることはあっても悲しませることはない場面だとしたら、A君の涙は恐らく喜びの涙と考えられるでしょう。理由もなく、悲しくなったりうれしくなったりすることはありません。楽しいとかうれしい雰囲気の中では、他に理由がない限り、やはりその人も楽しいとかうれしいなどのプラスの気持ちである可能性が高いということです。このように、心情を考える時はその場面の雰囲気も大きなポイントになると考えてよいでしょう。

以上、心情表現のとらえ方について説明してきました。何度も演習してコツをつかめれば、少しずつ心情をとらえることが上手になっていくでしょう。繰り返しになりますが、一番重要なことは文脈や場面を常に考えて論理的に心情をつかむことです。本文を無視して、「なんとなく」とか「自分なら」という気持ちのとらえ方では、いくらやっても成績を高めに安定することは難しいでしょう。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A