「現実の生活で生きる体験」することで分数の計算が理解できる

大人でも分数の計算が苦手という人は多いというのだから、習いたての小学生にとっては相当難しい。そこで、分数が苦手な子どもを持つというお母さんに、平山入試研究所を主宰する小泉浩明氏が実践的なアドバイスをする。

 

***

 

【質問】
分数が苦手です。どれだけ少なくても多くても、それを1として、その1/2とか3/4とかの概念がまだわからない様子です。絵で表しても、その時は「そうか」とわかったようですが、自分で考えることがまだできていません。どんなふうに教えたらわかるのでしょうか。(小学4年生の男子を持つ母親)

 

【小泉氏のアドバイス】
わたし自身の経験からすると、分数が本当に腑に落ちた瞬間は算数の授業ではなく、どうも給食の時間だったような記憶があります。何年生の時だったかはっきりしませんが、分数についてはすでに習っていたことは確かです。

 

その当時の給食は今のものに比べて、かなり質素だったと思いますが、時々、ビンで牛乳が出ました。通常は脱脂粉乳のミルクでしたから、牛乳の時はみんな大喜びです。その日も牛乳が出て、しかもなぜか2本余りました。こんな場合は、希望者が貰えることになっていて、希望者が多い場合はジャンケンで決めることになっていましたが、その日、先生は「3人で2本の牛乳を分けた時、1人何本もらえるか?」という問題を出しました。この問題を早く解けた人から順番に牛乳がもらえる、というものでした。

 

その当時のわたしは、算数は得意な科目だったように記憶しています。試験での分数の計算や文章題などでもあまり困った覚えはありませんでした。しかし、牛乳という賞品付きの、しかも皆の前で正解・不正解がわかってしまうような問題にトライすることは、ペーパー上のテストでは味わうことができないドキドキ感がありました。やがてわたしの番になり、先生の耳元で自分の答えを「2/3本」と答えました。先生は満足げにうなずいて、2本のうちの1本の牛乳をわたしにくれました。残りの1本がどうなったか、まったく憶えていませんが、自分が正解だったことの誇らしさは、今でもよみがえります。そして、分数の正体をリアルな感覚でつかめたのは、まさにその瞬間だったと思います。紙面上で理解していたのとはまた別の、実感として分数を理解できた瞬間だったのでしょう。

 

算数が現実の生活で生きる瞬間を体験させることは、それが《原理原則》であればあるほど理解が深くなると思います。お子さまも生活の一場面をとらえて、分数で考える瞬間を作ってあげると、ペーパーとはまた異なった理解を得られる可能性があると思います。目で見て、手で触れて体験することが、いかに深い理解を生むかということなのです。

 

出典:分数が苦手です。どんなふうに教えたらわかるのでしょうか[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A