算数の「割合」が理解できない小6女子 「全体がわかる図を使って説明を」と専門家
お気に入りに登録
中学受験を控え、「割合の理解ができていない」「算数の文章題が苦手」と悩んでいる子どももいるだろう。具体的な指導法を平山入試研究所の小泉浩明氏にアドバイスしてもらった。
***
【質問】
算数の「割合」をほとんど理解できていないようで「○円の30%引きはいくらになる?」と聞いてもまったく答えられません。(小6女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
日常生活でも、割合を使った表現は少なくありません。10回打席に入って3回打ったバッターの打率、2,500円の20%の金額、などは比較的理解しやすいと思います。しかし、1,500円の30%引きの金額、のように少しひねられると、どのようにして求めたらよいのかイメージしにくいのかもしれません。お子さまの言う「問われている意味がわからない」とは、まさにこの「イメージしにくい」ということだと思います。
こんな時は、全体を見渡せるように線分図や絵図を使って説明するのが効果的です。たとえば、1,500円の30%引きの金額など、図を使って表してみましょう。
求めるものは□円であり、求めるためには1,500円から1,500円の30%である450円をひけばよいでしょう。あるいは、1500円の70%を求めれば よいことが目で見てわかります。式に表すと、1500×(1-0.3)=1050(円)となりますが、式と図をあわせて考えることで、何をどのようにして答えを出したのかが実感としてわかると思います。
文章や数字だけではなく、図など目に見える形にすることで理解が深まります。より具体的に、より目で見やすいように、より身近なところから説明をするよう心がけましょう。割合だけでなく、文章題全体においても理解がグッと深まります
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 国語ではケアレスミスが多く、算数では解く速さが少し遅い[中学受験合格言コラム]
- グローバル化で注目される海外留学・進学にはどんな方法があるの?
- 【東大生の自宅学習テク #1】机に〇〇を置くだけ!? 春休みに超集中できる、机の整理ルールとは?
- 小学生の図形問題 二次元と三次元はどうやって理解させる?
- 「ミロ」ってどんな効果があるの?何歳から?「ミロ活」ブームの理由と、アレンジレシピを聞いてみた
- 記述問題攻略には「『問い』と『答案』だけで、だいたいの内容がわかるような答案」を心がけてと専門家
- 国語ではケアレスミスが多く、算数では解く速さが少し遅い[中学受験]
- 小学校高学年の子ども どんな変化がある? 学年前半のいま、やっておいたほうがよいこととは
- 面接でわかる家庭の会話力[今から始める「就職活動」レッスン]