高校最後の三者面談で冷や汗 マンガ家の母の脳裏によぎったある言葉とは?
お気に入りに登録
高校生活最後の夏休みを迎えた、マンガ家おぐらなおみ氏の長女。最後の三者面談では、「センター試験に照準を合わせて逆算の学習法を」と担任教師よりアドバイスが。さらに、センター試験の結果次第では、浪人覚悟で第一志望の大学を受験するか、志望校を変更するかの検討も必要と言われたその時、おぐら氏の脳裏によぎったある言葉とは……?
***
夏ですね。
ムスメにとって高校生活最後の夏休みがやってきました。
入学時には、「在学中に母校を甲子園球場で応援する夢」を持っていました。
もしも今年、野球部が全国大会出場なんてことになったら、取るものもとりあえず、
応援に馳せ参じようね! 受験勉強はそのあとでいいよね! なんて話をしておりましたが、
残念ながら地区予選大会で敗退、一気に「夏も青春も終わった」気分らしいです。
夏休み前の7月、三者面談がありました。実はこれも、高校生活最後の三者面談なわけですね。
(3年生になると、どうしても冒頭に「最後の」が付いて、思い出のアルバムにペタペタと
貼っていくことになります。)
最後の三者面談、内容はもちろん受験のことが中心でしたが、印象に残ったのが、
「そろそろ逆算をしたほうがいい」というアドバイスでした。
苦手分野はどこ? それを重点的にやりたいとしたら、問題集は何ページある?
センター試験まではあと何日? その問題集を日数で割ったら、一日あたり何ページやればいいか
わかるでしょう? やみくもに焦りながらガリガリ勉強するよりも、そのほうがいいよ。
特にあなたのような、がんばりすぎて調子を崩すタイプにはおすすめだよ、とのこと。
そして、やはり夏休みになると早寝早起きの習慣が崩れがち。秋になって調子を戻そうと
思ってもなかなか大変なので、生活習慣を整えておいたほうが、あとあと楽らしいです。
志望校についても聞かれましたが、ムスメの第1志望はやはりチャレンジ校。
今の段階ではかなり厳しいが、ここで希望を変えるよりも、まずはセンター試験をがんばろう。
センター試験の結果によって、希望を変えざるを得ないかもしれないけれど、とりあえず今は
自分を信じて努力するしかない、ということで収まりました。
で、さりげなく、本当にさりげなく「浪人も視野に入れてる?」ということも聞かれて、
うおおおお、やはりそれも考えておかなければならないのか! そうだよね、センター試験の
結果如何(いかん)では、浪人覚悟で第1志望を受けるのか、それとも志望校を変えるのか、
現実的にはそんなことも話し合わないといけないのよね!
夏の暑さとは関係ない、冷たい汗が流れます。とにもかくにもセンター試験だ!
……で、「この状況はあれに似てるね!」と、ムスメに言いかけた言葉がありました。
「とにもかくにもセンター試験」(センター試験の結果が出たら、第1志望の大学を
本当に受けるかどうか考える)この言葉はまるで、「暑さ寒さも彼岸まで」みたいだね!
……なんてことを言おうかと思っていたのですが、よくよく考えてみればそんなに意味も
合ってないし「うまいこといった!」と感心されるようなことでもなかった。
言わなくてよかった……。先ほどとはまた違った感じの汗が背中を流れたのでした……。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中学入試の算数、「一行問題」をしっかり解けると合格者平均点に到達!?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 「新学習指導要領」で、入試問題はどう変わる? 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 今年の入試 国語の「テーマ」ベスト10[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 過去問の取り組み方&三者面談に向けて(2)三者面談で何を話すか [高校受験合格応援コラム 第7回]
- 幼稚園・保育園への要望No.1は 「子どもに集団生活のルールを教えてほしい」 ~就学前の子どもをもつ母親を対象にした調査結果から~
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 高校受験「過去問」は、点数を気にするなと専門家