ロボットがサッカーW杯を制する!?  大学のロボット学科の研究室訪問

ロボットがサッカーW杯を制する!?  大学のロボット学科の研究室訪問大学や学部をどのように選び、何を学べば将来につながるのか。そのヒントを求めてさまざまな大学の研究室を訪ねるシリーズ。今回は、ヒューマノイドロボットの研究に取り組む、千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科、林原靖男氏の研究室に伺った。

 

***

 

研究室では、柔らかな関節を持ち、人との親和性を重視するロボットから、人と協調して働く知能ロボットまで、さまざまな種類のロボットの実用化をめざしています。得意分野は、自らの目で状況を判断し、動くことができるヒューマノイドの研究です。ロボットの国際サッカー大会「RoboCup(ロボカップ)」では、2012年、2013年と2連覇中です。

 

「RoboCup」は、ロボット工学と人工知能の融合、発展のために日本の研究者らによって提唱されスタートした大会です。「西暦2050年、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律型ロボットのチームを作る」という夢に向かって、世界中の研究者たちが参加しています。

 

ロボット開発技術の進歩を支えているのが工学の力。工学は新しい発見があると、それを工学者の共通言語である式の形で表し、その式や手法を世界中に広めていく学問です。「RoboCup」でも同様に、多くの時間と人手をかけて作った技術の内容を無償公開します。ですから、昨年私たちが作ったロボットは世界中のチームが知っているため、同じロボットでは2度優勝できません。ライバルに勝つロボットではなく、「どうしたら人間に勝てるのか」を考え、年々ロボットを進化させているのです。

 

抽象的な研究ではゴールが定まっていないため、高いモチベーションを維持するのは難しいですが、コンテストに参加するなど目標が明確だと、学生は伸びます。同じ課題に向かって学部1年生から大学院2年生までが協力してチームで開発を進めることも、互いによい刺激になります。また、コンテスト参加を通じて、世界中の仲間からも多くの刺激を受けることが、学生の成長につながっていると感じています。

 

出典:千葉工業大学 工学部 未来ロボティクス学科 サッカーW杯の優勝チームに勝てる自律型ロボットを作る! -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A