「訓練」だと思い、歯が立たないような問題も解かせています[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小3男子(性格:大ざっぱ・感情的なタイプ)のお母さま


質問

問題の意味を解読することすら難しいことが多いです。また、文章を一文ずつ筋道立てて理解しながら読むこともできません。それでも「訓練」だと思い、歯が立たないような問題も解かせるようにしています。


小泉先生のアドバイス

難しい問題をやみくもに解いていくのではなく、手順を踏んで苦手を克服する。

●実力よりもちょっと上のレベルに挑戦
「問題の意味を解読することすら難しい」とありますが、これは問題文を読んでも内容がしっかり理解できないということでしょう。「筋道立てて理解しながら読めていない」のですから、文章を読み終わっても何が書いてあるのかわからないのは当然です。そして、このような状態で「できなくても問題を解かせる」のはあまりよい方法とはいえません。
いちばん効率的な学習は、実力よりちょっと上のレベルに挑戦することです。やさしすぎると力が付きませんし飽きてしまいます。しかし、難しすぎると結局解けずに、敗北感だけが残ります。場合によっては、国語嫌いになってしまう可能性もあります。ちょっと上のレベルの問題を自力で解いて、ほめてもらい、ますます自信を付けていくという好循環が大切です。

●どこでつまずいているのかを見付ける
お子さんによって、それぞれつまずいている箇所は異なります。語彙(ごい)が足りないのか? うまく読めないのか? 問題の解き方がわからないのか? など、まずは問題文が解けない原因を突き止める必要があります。たとえば、「一文ずつ筋道立てて理解できない」のは、意味がわからない言葉が多いためかもしれません。あるいは、しっかり読んでいるようで、実は読み飛ばすクセが付いているのかもしれません。さらには、原因は一つでなく複数ある可能性もあります。根気のいる作業になりますが、苦手を探り、一つひとつ克服していくことが必要なのです。

(1)語彙 →(2)読解→(3)解答 の順に弱点を見つけていく
つまずいている原因を見付ける作業は、語彙、読解、解答の順になります。たとえば、模擬試験などの漢字テストで60%未満の得点しかとれない、問題文を読んでいても知らない言葉がたくさん出てくるなどがあれば、語彙力の不足が考えられます。その場合は、漢字や言葉の練習をすぐに始める必要があります。また、読解に不安があるなら、まずは音読させてみてください。音読であれば読み飛ばすことなく、どの言葉がわからないのかも把握することができます。
さらに、どのような問題でどうようにまちがえるのかを調べれば、解答する時に解き方がわかっていないのか、あるいは問題文が読めていないのかがわかります。たとえば、選択肢問題で選択肢が4つある場合、まずは2つまでに絞って最後に正解を1つ選ぶという「消去法」の手法を用いるのが一般的です。ここで、正解である選択肢をすぐに消去してしまうお子さんは、問題文の読みに弱点があるでしょう。逆に、最後の2つから正解の1つを選ぶという作業で失敗するお子さんは、選択肢を精密に読むという解き方に問題があると考えられます。

●弱点の克服
弱点を見つけたら、それを克服するための学習に時間を割いてください。たとえば、語彙が苦手であれば、漢字や言葉の問題集を買い与えて1日に15分程度、毎日勉強させましょう。3か月くらいすると、効果が少しずつ出てくると思います。また、読解であれば、まずは音読の練習から始めて、やがて黙読で筆者のイイタイコトをまとめさせるなどがよいでしょう。問題文の内容はやさしくて短いものから、難しくて長いものへと徐々に難度を上げていきます。なお、勉強時間の配分としては、いちばん苦手な部分を中心にバランスよく勉強するというやり方がよいでしょう。いくら語彙が弱くても、それだけ勉強するというのでは、なかなか点数が上がっていかないと思います。

●地道で手順を踏んだ学習が効果的
語彙、読解、解答の苦手が改善されてきたら、最後のまとめとしてスコアメイキング、つまり時間内で1点でも多くとる工夫を心がけましょう。注意すべき点はいくつかあります。たとえば、時間内に読み・解くためには時間配分が大切です。問題を解く順番も考える必要があります。さらには、捨て問に惑わされないセンスを磨くことも重要でしょう。

入試問題で点数がとれる国語力を付けるには、このように一つひとつステップを踏んで、苦手を克服することが大切です。難しい問題をやみくもに解いていくのではなく、地道で手順を踏んだ学習が効果的だと思います。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A