BGMを流して異性と会話をすると好感度アップ!? 認知心理学の教授がメカニズムを解説
お気に入りに登録
大学や学部をどのように選び、何を学べば将来に生かせるのか。そのヒントを求めてさまざまな大学の研究室を訪ねるシリーズ。今回は音楽心理学を探究している、青山学院大学教育学部人間科学科の重野純氏の研究室に伺った。
***
私が専門としている認知心理学とは、人間の認知活動の仕組みを、実験を通して解明していく学問です。「認知」の中でも、聴覚に関わる認知活動が専門で、主に音、音楽、音声言語の3つを研究対象として、それらと人との関わり合いを研究しています。たとえば、音楽は人の気持ちにどのような影響を与えるのか? という研究では、音楽(BGM)を流して異性と会話をすると、音楽がない時と比べて好感度がアップする、という傾向が認められました。コミュニケーションや恋愛で、「音」は重要な要素であることが、明らかになったのです。
また、日本人は音に対して敏感で繊細な感受性を持っています。欧米人に比べ、声の微妙なニュアンスから心理状況を読みとれる人が多いということが研究からわかっています。顔の表情はユニバーサルだといわれていますが、声のニュアンスを読むことには文化間に差があるということを知っておくのは、国際社会に出ていく上で大事なことです。人の心のメカニズムを知っておけば、どの分野に進むとしても非常に役に立つと思います。
認知心理学は、実験心理学に位置付けられています。仮説を立て、それを検証するための予備実験を行い、コツコツと材料を集め、仮説を立証していきます。どうして人はこうした行動をとるのかな? そんな日常のふとした疑問をコツコツ実験によって明らかにしたい、という人にぜひ学んでいただきたい分野です。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第30回>受験しないと言われたら③
- 青山学院大学 教育人間科学部 心理学科(1) 音楽と心の関係を科学的に探究する[大学研究室訪問]
- 進路選択…やりたいことはいつ・どう見つければ?/お笑い芸人 厚切りジェイソンさん&石井てる美さん対談【前編】
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第31回>受験しないと言われたら④
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 「美談ではない」引きこもり時代を振り返って── 山田ルイ53世が保護者に伝えたい本音
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第29回>受験しないと言われたら②
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 子どもの幸せは、保護者の幸せから? 2万組の親子調査で判明した「収入や成績よりも大切なこと」