「楽しい!」と感じることが、学びのきっかけに 大学研究室を訪ねて
お気に入りに登録
日本大学、文理学部国文学科教授の田中ゆかり氏の研究室を訪ね、これからの未来をになう子どもたちへのメッセージをいただいた。ご自身の学生時代を振り返りながら、高校・大学ではどのような姿勢で学びに向かうべきかについてお話ししていただいた。
***
大学時代の私は、文献などに記録された言葉の研究が中心の当時の日本語学に、どこかしっくりこない感覚を持っていました。漠然と「言葉を通じて今を切りとりたい」と考えていたのです。そんな時に出合った「生きた言葉」を取り扱う、当時最新の研究の数々。「こういうのも研究として“アリ”なんだ! 楽しい!」と思えたことがきっかけで、言語研究、とりわけ新しい言語事象についての研究に心をとらわれていきました。
高校時代を振り返ると、勉強や部活をこなしながらも、友達と過ごしたり読書をしたり……と、びっくりするくらい時間があったように思います。だからこそ、いまの高校生の皆さんにも、できるだけ広くアンテナをはり、さまざまなことを吸収してほしいと願います。文系の大学に進学するからと、早い段階で理科や数学を「捨てる」人は少なくありません。保護者の皆さんには、「やってみなはれ」精神で温かく見守っていただきたいところです。大学生や社会人になってから、その経験がきっと、どこかで役に立つ時がくると思います。
学生たちには、恐れず、自身を持って研究に取り組んでほしいと願っています。若い学生の新鮮な目にこそ、見えるものもあると考えているからです。学生が、普段何気なく感じていることや、やっていることの中にこそ、これまでの常識を越えた、何か新しい発見が隠されている可能性があるのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 算数「仕事算・ニュートン算」[中学受験]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【中学受験】受験直前期の6年生、最大限の効果を引き出すための冬期講習活用法
- 高校合同説明会の上手な参加のしかた(2) 資料ではわからない「学校生活」の質を知るには [高校受験]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 大学、真面目に出席するだけじゃダメ? もっと予習・復習が必要
- できるだけさまざまな学校に足を運んで[学校説明会の上手な参加の仕方 第4回]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- いざという時のために知っておきたい! 家庭でできる子どもへ伝える消費者教育と消費者トラブル対処法【前編】