日本大学 文理学部 国文学科(2) 若いからこそ見えることがある[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第14回]

日本大学 文理学部国文学科(2)
若いからこそ見えることがある


日本が転換期を迎えた今、大学や学部をどう選び、そこで何を学べば、お子さまの将来が明るく照らされるのでしょうか。連載14回目は、方言などの研究をしている日本大学の田中ゆかり教授の研究室です。日本語から社会の変化を描き出す研究手法などを語っていただいた前回に引き続き、学生への指導にも影響している先生自身の研究者人生や、高校生までにすべきことなどについて伺いました。



文献に記された言葉より「生きた言葉」に関心が

私の学部生時代(1980年代前半)の日本語学(当時は「国語学」)は、文献などに記録された言葉の研究が中心的で、漠然と「言葉を通じて今を切りとりたい」と考えていた私は、心の片隅に、しっくりこない感覚も持っていました。しかし、幸いなことに先生が、「あなたこういうのが好きそう」と、今まさに変化しつつある「生きた言葉」を取り扱った当時の最新の研究をあれこれご紹介くださり、「こういうのも研究として“アリ”なんだ! 楽しい!」と思いました。これが、言語研究、とりわけ新しい言語事象についての研究に心をとらわれたきっかけです。


生きた方言を教えていただくフィールドワーク調査

一般的には、年齢を重ねた経験豊富な研究者こそ、価値ある研究を生み出せると思われているかもしれません。もちろんそういう一面は否定できません。しかし、若い学生の新鮮な目にこそ、見えるものがあります。学生が、普段、何気なく感じていることや、やっていることの中にこそ、これまでの常識を越えた、何か新しい発見が隠されている可能性があります。だから、学生たちには、恐れず、自信を持って研究に取り組んでほしいと願っています。



新聞記者の経験が研究に役立っている

私は大学卒業後、新聞記者になりました。日本語の研究には興味があったし、大学院に進むことも考えましたが、新聞記者は子どものころからのあこがれだったのです。高校は新聞部が強いという理由で選んだくらいなので、せっかく内定をいただいたのに辞めたら後悔すると思い、そちらの道を選びました。結局3年後、やはり日本語の研究をメインにしたいと思い、新聞社をやめて大学院に入りましたが、事件、政治、経済などの現場に行き、いろいろな人・事・物に出会った経験は、今でも貴重な財産です。

新聞記者と研究者はタイプの異なる仕事と思われがちですが、私自身は、めざすことにそれほど大きな違いはないと思っています。新聞記者は広く世の中のさまざまな事柄を取材し、日本語学研究者は日本語に関連した事柄を調査するという、対象の「間口の広さ」に違いはあります。しかし、どちらもそれを通して社会を読み解こうとしているというスタンスには、変わりはないように思えます。私自身の転職経験を踏まえると、関係ないようなことも、だいたいのことはつながっているといえるように思います。学生たちに、大学で自身がやり遂げた研究は、いつかあなたの人生で役に立つかもよ、と言っているのは、そんなところからかと思います。



高校時代の有り余るほどの時間を大切に

高校時代には、できるだけ広く、さまざまなことを学ぶべきです。文系の大学に進学するからと、早い段階で理科や数学を「捨てる」人は少なくありませんが、たとえば私の研究室では、データを分析するために高校レベルの数学の知識や技能は必要です。英語が苦手だから日本語学という学生もいますが、苦手なりに英語を学ぶことで養われた新しい世界観は、日本語の研究にも生かされます。

自分の高校時代を振り返ると、びっくりするくらい時間があったと思います。当時はそれなりに忙しいと思っていましたが、勉強、部活、習い事などをやってもなお、友達とべちゃくちゃしゃべったり、本やマンガを読んだりする時間がたっぷりありました。だから、今の高校生の皆さんにも、いろいろなことにアンテナを張って、吸収してほしいし、保護者の皆さんには「やってみなはれ」精神で温かく見守っていただきたい。大学生や社会人になってから、その経験がきっと、どこかで役に立つ時がくると思います。


卒業生に聞きました!

岡部悠也さん(4年、埼玉県出身)

努力も協力もアイデアも「けちけちしなさんな」

卒論では、Jリーグの実況中継がラジオとテレビでどう違うのかを分析しました。印象に残っているのは、先生の「けちけちしなさんな」という言葉です。自分の研究でもゼミの授業でも、努力や、協力や、アイデア出しなどを惜しんではいけない--そう教えられました。1時間半以上の中継の録音を少しずつ聞いて書き起こすのは手間がかかる作業で、他にもくじけそうな時は何度もありましたが、先生の言葉を励みに書き上げられました。

大学の友人の中には、アルバイトをたくさんしている人がいます。そのお金でできることもたくさんあるでしょうし、経験になるとは思いますが、勉強やサークルとの両立で苦労している人も少なくありません。私は、親からおこづかいをもらっていたので、大学時代、アルバイトはほとんどせずに過ごすことができました。だからこそ、しっかり勉強しなきゃいけないという気持ちになれたし、その結果、たくさんのことを得られたと思っています。

北 瑛理奈さん(4年、神奈川県出身)

苦労の末に「これだ!」という結果が得られたうれしさ

出身地が同じ友人でも、言葉遣いが微妙に違う。その原因が親の出身地にありそうだと気付き、卒論のテーマにしました。苦労したのは、データの分析です。数学が苦手だったので、正直に言って投げ出したいこともあったし、高校時代にもうちょっとちゃんと勉強しておけばよかったと後悔したこともありました。でも、興味を持ったことだから続けられたし、「これだ!」という結果が得られた時はうれしかったですね。

大学では管弦楽団のサークルに入り、バイオリンを弾いています。高校時代までやったことがなかったのですが、何か新しいことを始めたいと思い、飛び込みました。私の両親は、小さいころから私の「やりたい」という気持ちを大切にしてくれ、この時も応援してくれました。始めてみたらなかなかうまく弾けるようにならず、泣き言を言うこともあったけれど、嫌な顔をせずに聞いてくれたことに、感謝しています。

プロフィール


田中 ゆかり

早稲田大学第一文学部卒業後、新聞社勤務を経て同大大学院文学研究科に進む。博士(文学)。専門は日本語学。従来の研究の枠や常識にとらわれず、フィールドワークや統計などの手法を用いて現代の日本語の諸相を分析し、日本社会の変化を描き出す。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A