難しい文章についていけない! 国語の長文が苦手な小6女子へのアドバイスは?
お気に入りに登録
国語の長文問題が苦手な、大ざっぱな性格の小6女子。物語文や説明文の展開が理解できず、登場人物の行動理由を問う問題に、答えられないことが多いという。そんな悩みを持つ保護者からの相談に、平山教育研究所の小泉浩明氏が、長文を読み解くコツを伝授する。
***
【質問】
国語の長文問題で、文章に線がひいてあり、「なぜ登場人物がこうしたのか表現している文章を書け」といった問題に答えられない時が多いです。文章の組み立て、起承転結を把握できていないようで、その文章が結論付けていることが何なのか、まとめられません。どんどん難しい文章についていけなくなっているようです。(小6女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
物語文では、登場人物の行動や発言には何らかの「理由」があるはずです。それを読み取れないということは、物語文の展開を理解できていないということになります。
論理的に考えなければ物事を理解することは難しいため、私たちが生きるうえで「理由」は非常に大切で、明らかにしたくなるものです。一つひとつの「理由」、つまり「なぜ」を意識して文章を読むようにすれば、ずいぶんと理解が深まると思います。
たとえば、物語文を読む時は、言葉や動作(心情表現として使われている場合は特に)に○などの印を付け、その理由に線をひき、矢印で結ぶなどしながら読んでみたらいかがでしょうか。具体的には「舌打ちをする(腹立ち)」を○で囲み、「弟ばかりかばう母(理由)」に線をひき、これらを矢印で結ぶというような作業です。
説明的文章においては、まとめ(または結論)は文章の最後のほうにくる場合が多いようですが、これも「理由」がつかめずに読んだのでは意味がわかりません。「なぜ?」を含めて理解しなければ筆者のイイタイコトはわからないのです。難しい文章を読み解くコツは「なぜ?」を意識すること。「理由」を意識して文章を読む習慣を付けましょう。
出典:国語の問題で、「理由」を示している箇所がわからず、結論をまとめることもできない[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2008年度入試で何が問われたか<算数>
- 中学受験「小学6年生からの塾通いは問題点が多い」と専門家が指摘
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 2012年度入試問題 学校別分析3 【武蔵中、駒場東邦中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第4回]
- 何から始めたらいいの? トイレトレーニング(トイトレ・オムツはずれ)、初めの一歩
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 受験はお子さま主導型で[2012年度入試で何が問われたか<算数> お子さま主導型で成長を実感できる算数 第1回]
- 初めての習い事。何歳から始めるとスムーズ?その理由は?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!