国語の問題で、「理由」を示している箇所がわからず、結論をまとめることもできない[中学受験合格言コラム]

国語の問題で、『理由』を示している箇所がわからず、結論をまとめることもできない

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


※小泉さんへのご質問は、不定期にBenesse教育情報サイトメンバー向けのメールマガジン「教育情報サイト通信」で募集をいたします(随時の受付は行っておりません)。


質問者

小6女子(性格:大ざっぱなタイプ)のお母さま


質問

国語の長文問題で、文章に線がひいてあり、「なぜ登場人物がこうしたのか表現している文章を書け」といった問題に答えられない時が多いです。文章の組み立て、起承転結を把握できていないようで、その文章が結論付けていることが何なのか、などもまとめられません。どんどん難しい文章についていけなくなっているようです。


小泉先生のアドバイス

「理由」を意識して文章を読む習慣を付ける。

「『なぜ登場人物がこうしたのか表現している文章を書け』といった問題に答えられない」ということですが、これは物語文において登場人物の言動の「理由」を問う問題に答えられないということでしょう。登場人物の行動や発言には何らかの理由があるはずであり、それを読み取れないということは、物語文の展開を理解できていないということになります。

「理由」もなく何かが起きる時、私たちは理不尽と感じます。たとえば、誰かにいきなりほおをたたかれた時のことを考えてみましょう。たたかれても我慢するのか、あるいはたたき返すのかなど反応はそれぞれでしょうが、それもたたかれた「理由」がわかっていればこそでしょう。「理由」がわからない場合は、恐らくぼうぜんと相手を見つめるか、あるいは「何するんだ!」と反射的に相手に理由を問いただすと思います。
私たちが生きるうえで、「理由」は非常に大切であり、明らかにしたくなるものなのです。なぜならば、論理的に考えなければ物事を理解することは難しいからです。ですから、物語文においても登場人物がそのように行動または発言した理由が書いてあるのが普通です。しかし、お子さまは「理由」をあまり意識することなく、読み飛ばして物語文を読んでしまっているのでしょう。恐らく、一つひとつの「理由」つまり、「なぜ」を意識して文章を読むようにすれば、ずいぶんと理解が深まると思います。

たとえば、物語文を読む時は、言葉や動作(心情表現として使われている場合は特に)に○などの印を付け、その理由に線をひき、矢印で結ぶなどしながら読んでみたらいかがでしょうか。具体的には「舌打ちをする(腹立ち)」を○で囲み、「弟ばかりかばう母(理由)」に線をひき、これらを矢印で結ぶというような作業です。慣れてくれば、実際に印を付けなくても意識の中で同じ作業をしながら文章を読めるようになると思います。

さて、「文章の組み立て、起承転結を把握できていないようで、結果何をその文章は結論付けているのかなどがまとめられない」というお悩みについてはどうでしょうか。これは、説明文や論説文などの説明的文章に関するご質問です。
説明的文章においては、まとめ(または結論)は文章の最後のほうにくる場合が多いようですが、それらを見つけて読んでも恐らくピンとこないのだと思います。それは、まとめの「理由」がつかめていないからでしょう。
たとえば「森林は魚介類を増やす働きをしているのです。」というまとめを読んでも、その「理由」がはっきりしないと納得できないものです。筆者はまとめを読者に納得してもらうために文章を書いているのですから、当然といえば当然だと思います。まとめだけ読めばわかるのであれば、文章を書く必要はありませんよね。「落葉樹の森林が腐植土を形成」→「腐植土が川や海に流れ込み、植物プランクトンや海藻を増やす栄養素となる」→「植物プランクトンや海藻が魚介類を増やす」という一連の「理由」が文章に書いてあり、だから「森林は魚介類を増やす働きをしている」という結論を支えているのです。すなわち、理由を含めた結論を理解してこそ、その文書が読めたということになるのです。

このように、問題文には読者を納得させるための「理由」が多くの場合書かれています。そして、その場合は「理由」を含めて理解しなければ筆者のイイタイコトはわからないのです。「理由」を意識して文章を読む習慣を付けることで、読解力を向上させていきましょう。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A