男の子や大人が主人公だと気持ちが読めない!? 小4女子に保護者はどう指導?
お気に入りに登録
中学入試では、物語の主人公の気持ちを問われる問題がよく出題される。自分に近い立場ならまだしも、そうでない場合は気持ちを推測するのが苦手、という小4女子の保護者からの相談に、平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスする。
***
【質問】
物語文で、主人公の気持ちを考えるのが苦手です。主人公が同い年位の女の子なら理解もしやすいようですが、男の子や大人が主人公だと、わかりづらくなるみたいです。(小4女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
人は自分の立場からものを考えますから、ほかの人の本当の気持ちはなかなかつかめないものです。まして経験の少ない小学生では、大人の気持ちや異性の気持ちはよくわからないでしょう。
ほかの人の気持ちがわかるようになるための方法ですが、「この子はこう思っている」とか「この人はこんな風に考えている」ということを、お母さんが一緒に考えてあげることが効果的だと思います。単に想像するとか、「自分だったらこんな気持ちになる」というのではダメです。
心情表現をていねいに味わいながら、筆者が表したかった登場人物の気持ちをくみ取っていく練習を重ねていきましょう。
説明してもピンとこないようであれば、「子どもの今までの体験から実感させる」手法を試してみてください。たとえば、物語で、主人公が怖がってお父さんの背中にしがみついている場面。この状態を示すのに「お父さんの声が背中からじかに聞こえた」という表現があったとしましょう。「お父さんと自転車に二人乗りして、背中にしがみついた経験はない? お父さんの背中から声が聞こえたことは?」と経験を聞きます。もしそのような経験があれば「あ、あの時のあの状態か!」とその瞬間に理解し、物語の状況と重ね合わせられるかもしれません。「お父さんにピッタリしがみつくほど怖がっている」という登場人物の気持ちを実感できるでしょう。
腑に落ちた瞬間、おそらくお子さまの目がパッと輝くと思います。ぜひ、試してみてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小4の壁、9歳の壁・10歳の壁とは?乗り越えるための保護者のサポートや対処法
- 弁護士とはどんな職業?どうすればなれる?大変なことは?簡単に解説!
- 犬 感染 菌(犬を飼っています。同じ部屋で一…)
- 朝家事リストが効率のよい1日を作る! 家事をルーティン化しよう
- 法政大学 法学部 法律学科(1) 模擬裁判とディベートで民法と交錯する刑法の問題を研究[大学研究室訪問 学びの 先にあるもの 第17回]
- 「10歳の壁」ってどんなもの? どんな根拠に基づいているの?【前編】
- 入学後にココで差がつく!自ら机に向かう子になるには?
- 江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科(1) あらゆる世代に必要な自分の言葉で思考し、表現する経験[大学研究室訪問]
- 円形脱毛症 子供(頭のてっぺんに円形脱毛症ができ…)