小4の壁、9歳の壁・10歳の壁とは?乗り越えるための保護者のサポートや対処法

「小4の壁」「10歳の壁」「9歳の壁」という言葉を耳にしたことはありますか。この時期、学習や生活、友人関係などさまざまな場面で苦手意識をもったり、自信を失ったり、「壁」にぶつかる姿が見られやすくなります。9~10歳前後の子どもの発達をよく理解して、壁を乗り越えられるようにサポートしましょう。

小4の壁とは?

「小4の壁」とは、9歳~10歳、小4の時期の子ども達がつまずきや劣等感を抱いたり、自己肯定感が持ちづらくなる現象のこと。これは、この時期の子どもが脳の発達により、抽象的な概念も理解できるようになったり、自分を客観的に認識できるようになったりすることで生まれるものだと言われています。

文部科学省の「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」という資料においても、次のように解説されています。

9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。(出典 ※1)

また、上記で指摘されている子どもの内面に加えて、最近では保護者の側の壁の存在も指摘されています。それは、特に共働き家庭において、学童保育がなくなることの多い小4以降で働き方の見直しが必要が生じるケースがあることを指しています。

小4の壁の原因

小4の壁の原因には、この時期ならではの要因があります。小学3~4年生の時期は、まだまだ子どもという幼さを残しつつ、ちょっと背伸びをした大人びた言動も目立ち始める時期であるとともに、学習内容の抽象度が増したり、内面の成長もある時期となります。そのため、次のような理由で壁に直面しやすくなると言われています。

抽象的な学習内容が増える

小学校低学年の学習は、目に見える具体物や身近なことが主な対象となります。ところが4年生になると、例えば、算数の小数や分数、理科の電気など、具体的にイメージしづらい抽象的な内容が増えてきます。こうした学習内容が増えるのは、この時期の子どもに抽象的思考が育ち始めるからですが、成長には個人差があり、つまずいてしまう子どもも少なくありません。

(抽象的思考の発達により)不安や恐怖を感じやすくなる

脳の発達により抽象的思考が育つと、自分が経験していないことや未来に起こるかもしれないことを想像するようになります。すると、将来に不安を抱いたり、死に強い恐怖心を抱いたりすることがあります。

自分を客観視する力がつく

小学校低学年の子どもは親がほめたり励ましたりする言葉を素直に受け取ってがんばる姿が見られます。小学校も中学年くらいになると、自分と周囲を客観的に見比べて、劣等感をもったり、自信を失ったりしやすくなります。上で述べたように学習も難しくなり、「自分は頭が良くない」「他の子よりできない」などと悲観してしまうこともあります。

抽象的思考や客観視する力は、どちらも大人になるうえで欠かせませんから、こうした「壁」は成長の表れに他なりません。ですから、保護者のかたは、否定して叱ったり、過度に心配したりせず、むしろ「わが子がしっかりと成長している」と、いったんは安心してください。

小4の壁では具体的にどんな変化が起こる?

「小4の壁」では、「勉強面」「内面」「友人関係」「親子関係」「保護者の働き方の面」それぞれで変化が生じます。それぞれどのような具体的変化があるのかを見ていきましょう。

抽象的な学習内容が増えることで、勉強のつまずきが生まれる

小4になると、学習内容の抽象度も上がります。目に見えなかったり、体験したことのなかったりする抽象的な学習内容が増え、本格的な教科学習がスタート。それにより、勉強のつまずきも生まれやすくなります。教科ごとに具体的な例を見ていきましょう。

■算数

足し算や引き算、九九といった比較的単純な計算問題が終わり、図形や小数、分数、グラフなど、概念理解がしづらい学習内容が増えます。また、文章問題も増加し、これまで以上に思考力が問われるようになり、つまずきのモトが増えます。

■国語

説明文などで、普段身近ではないテーマの文章などを読み解くことが必要になります。また、語彙に関しても「葛藤」など普段なじみのないものが出てくることが増え、理解しづらさを感じることも増えます。

■理科

電気や水の状態の変化など、目に見えなかったり、イメージしづらかったりする学習内容が増えます。論理的に考えることが求められる内容も増え、思考の途中で混乱してしまうケースもあります。

勉強面でつまずきが生じた際は、わからない問題に取り組むだけでは不十分。つまずきの根本原因となっている内容までさかのぼって復習する習慣を身につけることが必要となります。

自分を客観視することができるようになり、劣等感が生まれる

9歳頃になると、物事を対象化して見たり、客観的に把握することができるようになると言われています。そのため、自分と他者とを比較して、劣等感を抱いたり、自己評価を下げてしまったり、自尊心をなくしてしまうこともあります。

それによる子ども達の反応は様々で、内に閉じこもってしまう子もいれば、他人への嫉妬が生まれ、無視や嫌がらせをして心のバランスを取ろうとする子もいます。ネガティブ感情が生まれやすい時期だからこそ、それらの感情との付き合い方を学ぶことが重要になります。

友人関係が深くなるとともに、トラブルも増えがちに

小4頃からは、友人関係にも変化が生じます。低学年の頃のように「家が近い」「席が近い」といった友人関係よりも、気が合う子同士でグループを作り、友達との関係性が深くなっていきます。

しかし、関係性が深く濃くなるからこそ、閉鎖的な仲間集団となってトラブルが生じるケースもあります。同調圧力が生まれたり、小さな行き違いに端を発した仲間はずれなどもあるようです。

友人関係の深まりにより、保護者との関係性も変わる

友人関係が深まることで、親子関係にも変化が生まれます。子ども自身も、保護者との時間よりも友人を優先するようになります。

また、友人関係がより重要になってくることで、親に秘密を作るようにも。9歳の壁特有の劣等感や、友達関係のトラブルについても子どもから話さないことが増えます。保護者としては、子どもの内面や考えていることが見えづらく、子育ての悩みも増えることとなります。

小4の壁を乗り越える保護者のサポート方法

子どもは壁を乗り越えて大きく成長しますが、あまりに思い悩んでいるようなら、大人のサポートが必要になります。子どもの気になる言動ごとに、保護者がどのようなサポートをすればよいかを解説します。

抽象的な学習内容でつまずいていたら、具体化と復習・反復をサポート

できるだけ具体的にイメージできるように、具体例を挙げたり、映像や図示、イラストなどで視覚的に理解できるようなサポートができると良いでしょう。例えば、「0.5」「1/2」は、「どちらも半分ってことだね」と身近な言葉で解説するだけで、イメージしやすくなるものです。理科の実験や星座の動きなどは、動画サイトで分かりやすく映像解説されたものを探して見せてあげることもよいでしょう。
また、つまずきには復習と反復学習が重要です。特に算数は積み上げ式の教科ですから、どこかでつまずくと、わからないことがどんどん増えてしまいます。どこまでわかっているのか、どこからわからないのかを突き止めてサポートできるようにしましょう。理解を定着させるには、類似問題や関連問題に繰り返し取り組むことも効果的です。それでも、つまずきの解消に苦労するようなら、担任の先生に相談するのもよいでしょう。

劣等感を抱き自信を失っていたら、具体的に褒める

9歳の壁に直面している子どもは、自分の短所にばかりに目が向いて自信を失ってしまうことがあります。そのため、自信や自己評価を取り戻せるよう、保護者のかたが、子どもが「できること」「できたこと」を具体的に話したり、ほめたり認めたりして、長所に気づけるようにしましょう。その際、次の3つのコツを心がけると効果的です。

・「すごい」「さすが」などの褒め言葉を使う
・何がよかったのかを具体的に褒める
・時には、第三者の言葉による影褒めも行う

この頃の子どもは、ただなんとなく褒めている場合はそれを見抜くものです。そのため、褒め言葉だけでなく、具体的にどんな言動がよかったのかを伝えることが大切。褒められたことに納得感を得られれば、自信も回復していけるでしょう。
そのうえで、「できないこと」については、どうすればできるようになるかを具体的に話し合い、一緒に努力することを伝えると前向きな気持ちになるはずです。

物事を悪いほうに考えて不安を強めていたら、共感しながら話を聞く

物事を悪いほうに考えて不安や心配を抱いているときは、まずはその気持ちに寄り添うことが大切です。共感を示さずに「心配ばかりしていたもどうしようもない」といった正論を伝えてしまっては、子どもは心を閉ざしてしまうかもしれません。
まずは共感しながらよく話を聞き、保護者のかたが「お母さん(お父さん)はこう思うよ。なぜなら……」などと、わかりやすく考えを伝えましょう。その際、自身の体験談を交えると説得力が高まります。子どもの悩みに関連する書籍を紹介して視野を広げるのもよい方法です。

イライラやモヤモヤの解消ができずに苦しんでいたら、いつもと違う体験を

イライラやモヤモヤが晴れないのは、狭い人間関係や環境に身を置いていることに原因があることも多いものです。親しい友人グループの関係が深く濃密になる時期であり、その関係の中の論理で言動が縛られることも往々にしてあるもの。そのため、別の場所やモノの見方に触れることでリフレッシュすることが大切です。

とはいえ、何も特別なことが必要となるわけではありません。「家事を手伝ってもらう」「本や映画に触れる」「自然体験をする」といったことで十分です。

家事で作業に没頭することでモヤモヤが晴れることもあれば、家族からの感謝を受け取ることで自己肯定感を回復させることもあるでしょう。また、本や映画で、普段の学校や友人関係と違う世界を味わったり、自然体験で思い切り体を動かし、遊びの中で五感を研ぎ澄ませたりすることも、気分転換やリフレッシュに効果的です。このようにストレス解消やリフレッシュの方法を教えてあげることも、子育て中の保護者にできる重要なサポートです。

まとめ & 実践 TIPS

「9歳の壁」は、直面した子どもはもちろんこと、おうちのかたにとってもとても大変な時期です。でも誰もが通る道。一歩ずつ大人へと歩み出している子どもの変化をできるだけポジティブに受け止め、長い目で見守ってあげてください。

出典
※1
文部科学省・子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm

関連記事
中学生の心と体の成長 反抗期・思春期の接し方は?
【マンガ】反抗期という名の…/トンネルを抜けるまで・第1回(尾野こし)
小学校低・中学年の保護者のかたは必見!「中間反抗期」をご存じですか?
中間反抗期とは?接し方や声掛けのコツは?突き放すのは逆効果
思春期・反抗期でイライラする子どもへの対応は?

プロフィール


酒井 厚

東京都立大学 人文社会学部 教授
早稲田大学人間科学部、同大学人間科学研究科満期退学後、山梨大学教育人間科学部を経て、現在は東京都立大学人文社会学部教授。主著に『対人的信頼感の発達:児童期から青年期へ』(川島書店)、『ダニーディン 子どもの健康と発達に関する長期追跡研究-ニュージーランドの1000人・20年にわたる調査から-』(翻訳,明石書店)、『Interpersonal trust during childhood and adolescence』(共著,Cambridge University Press)などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A