紛らわしい選択肢問題、コツは出題者の意図を読みとること

紛らわしい選択肢問題、コツは出題者の意図を読みとること選択肢を選ぶ問題で、間違いではないが正解のほうがより適切な場合には判断、指導をどうすればよいか……。大ざっぱなタイプの小5男子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。

 

***

 

【質問】
模試の復習をする際、選択肢の中で「明らかに違う」場合はいいのですが、「間違いではないが正解のほうがより適切」といった場合の判断が難しいです。どのように指導したらよいでしょうか。(小5男子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
選択肢問題は正答率が高く、なかなか差が付かないため、かなり紛らわしい、「より適切」というような選択基準の問題が出題されることがあります。「間違いではないが正解のほうがより適切」という選択肢は、確かに選びにくいですね。

 

指導の方法ですが、まずは解答解説をしっかり読んで、正解の選択肢と「間違いではないが……」の選択肢を比べてみてください。どこがどう違うのか、その違いによってなぜ正解とはいえなくなるのかを、解説と共に分析することが必要です。模擬試験や学校によって、紛らわしくする箇所や方法に違いがある場合もあります。それぞれの特徴に慣れて、どのようなところに注意すればよいか傾向がわかると、出題者の意図も読めて選択肢問題が解きやすくなると思います。

 

正解の選択肢との違いには、たとえば「要素が欠けている」「何かが足りない」といった「不十分」な記述を選択肢とするケースがあります。足りないものがないかのように表現するのが、問題作成者の「腕」ですので、本当に紛らわしい選択肢が並ぶこともあります。

 

出題者の立場に立ち、本文や解答解説をよく読みながら選択肢を比べて、その違いをじっくり確かめてみましょう。最適とそうでない選択肢の違いはどこなのかを、子どもが自分なりに探し説明できるようになることは、選択肢問題を得意になるための一つの方法です。

 

出典:選択肢を選ぶ問題で、間違いではないが正解のほうがより適切な場合の指導をどうすればよいのでしょうか[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A