読む本は洋書が多い小6男子 中学受験の国語対策に必要なのは?

ネイティブに近いほど英語が堪能な子どもは、日本語で書かれた物語を理解しにくく、読解問題を苦手とするケースが見られるものだ。大ざっぱでわんぱくな性格の小6男子を持つ母親からの質問に、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。

 

***

 

【質問】
国語は、偏差値65くらい。読解問題が弱い、というか、親の複雑な気持ちとか、恋する気持ちなどがわかりません。本はたくさん読んでいます。英語ができるので(読む本は洋書が多い)、モノリンガルの日本人とは感覚的に少し違うところがあるのでしょうか?(小6男子の母親)

【小泉氏からのアドバイス】

言葉は、それぞれの文化に根差しています。その国の文化を理解していなければ、なかなかその国の言葉で書いてある文章を深く理解することは難しいこともあるでしょう。特に物語の場合は、読者にその意味を委ねることも多く、余計にわかりにくいのです。

 

中学受験で日本の物語を読む場合、問題をつくる先生も、日本の子どもたちがおそらく持っているだろうと思われる共通の感覚を前提に試験をつくります。ネイティブの感覚に近い子どもたちがそのような共通感覚に欠けている場合、「なんで?」と思う箇所も出てくる可能性があります。複雑な親子関係や友人関係、特に男女の関係など、微妙な心情をとらえなくては読み取れないような箇所はなかなか理解できないかもしれません。

 

そのような場合は、保護者も一緒に読んであげて日本の独特の感覚を考えたり、教えたりすることが大切です。それぞれの文化を理解して、なぜそのような違いがあるのかを学ぶ姿勢が重要だと思います。どちらが正しいとか、優れているとかはありません。言語と文化は深く関わっていることや、文化がその地域の風土に根差していることを再発見するよい機会になると思います。物語文を読む機会を増やし、わかりづらいところは解説する手助けが大切でしょう。

 

出典:英語ができるので、モノリンガルの日本人とは感覚的に少し違うのでしょうか?[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A