「働いていることはマイナスではない」ワーキングマザー、受験期の心得
お気に入りに登録
フルタイムにせよ、パートにせよ、今は母親の多くが働いている。仕事を持ちながら、やるべきことが山積みの受験期をどう乗り切ればよいのか。心構えを、安田教育研究所の安田理氏に伺った。
***
ワーキングマザーであっても、専業主婦であっても、やらなければならないことは一緒です。しかし、フルタイムで働いている場合は、使える時間が圧倒的に少ないという、条件面での違いが大きいのです。常に、「効率的に進めるにはどうするか」という発想が大切です。
単身赴任している、仕事がすごく忙しくて協力してもらえない、子どもの受験に関心がない、などの理由から、父親に協力してもらえないケースも多いかと思います。母親にかかるプレッシャーはその分大きくなるでしょう。ここは、事務的なことを一つひとつ着実にこなしてください。子どもを受験生だからと甘やかすことなく、日常生活での手伝いはこれまでどおりきちんとやらせましょう。
仕事を持っていれば、神経が受験だけに向いてしまわず、子どもの精神衛生上よい場合もあります。専業主婦の家庭では、母親があふれる情報に振り回され、受験の本筋以外の部分で右往左往して、子どもにも少なからず悪影響を与えることがあります。細かなことに神経質にならず、学力を付けることに集中して、どっしり構えたほうが、お子さまのためにはよほどよいのです。
また、仕事上で取引先や顧客を相手にする時に、なかなか自分の思いどおりにはいかないこともあるでしょう。仕事では、マネジメントや相手をどう動かすかを工夫しているはずです。こうしたことが、受験生活での親子関係にも役立ちます。思いどおりにいかない子どもを相手に、仕事で身に付けたノウハウを生かしましょう。このように考えれば、働いていることが必ずしもマイナスではないということがおわかりいただけるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 普段の生活の中で「時計」についてどう教える?
- ワーキングマザーの場合 受験直前、この時期をどう過ごすか [高校受験]
- 「塾に行かずに受検に挑戦したい」という意欲がきっかけ。家庭学習だけの受検対策で合格!
- 【高校受験】入試当日 受験生・保護者の心得 実力発揮を妨げてしまう要因と対処法をチェック!
- 海外は充実している!? 欧米諸国のワーキングマザー事情
- 【Q&A】高校受験 塾に通わずに志望校合格をめざす場合の入試対策と年間学習計画は?
- 第2回 大学生の学習・生活実態調査報告書 [2012年]
- 子どもの風邪予防と風邪をひいたとき、共働き夫婦間で心がけていることは?
- 塾に行かなくても家庭学習を「自分でやる子」になる秘訣とは? 130万人に支持される教育系YouTuber葉一さんに聞いてみた