読むのが遅いなら、問題を解きながら読めばいい! このワザはアリ? それともナシ?
お気に入りに登録
読むスピードが遅ければ、問題を解く時間が足りなくなってしまう。それならば設問を解きながら問題文を読めばよいだろうか……。そう考える小6女子の保護者に、平山入試研究所の小泉浩明氏が答えてくれた。
***
【質問】
長文の問題文を読むのに時間がかかり、読むだけで時間が足りなくなります。設問を解きながら問題文を読む方法は、小学生には無理でしょうか? (小6女子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「設問を解きながら問題文を読む」のはすすめられません。この方法では、傍線部の前後の近い部分に答えがあることなどを前提に、最後まで読まずに問いに答えざるを得ませんが、傍線部のそばに正解があるような、単純な問題が出されることは多くないでしょう。志望校の過去問を解いてみて、傍線部の近いところに答えとなる部分が集中しているのであれば、こうしたテクニックもあるかもしれませんが、有効に作用するかどうかもわからないまま、やみくもに使うのは無謀です。
また、読むのを中断すると集中力が分断され、読むのが遅いお子さまであれば、さらに読む効率が下がると思われます。かなりの集中力がなければ、速く、しかもしっかりと理解するような読み方はできません。
長文であろうと問題文をしっかり最後まで読み、そのあとで問いにとりかかるべきです。読むのが遅いのであれば、時間を計りながら、読むペースを上げていくとか、頻出のテーマに関する知識を培うことで文章に慣れるなど、方法はいくつもあるのです。問題文をいくつも読んで慣れましょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 問題文を読むのが遅いので、問題を解く時間がなくなってしまいます[中学受験]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 口に出すコトバの大切さ[中学受験合格言コラム]
- 「問題に関わる文章の部分のみを読んで解く」という解き方をさせてもよいものか?[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 「暴言」や「好ましくない言葉」を口にする子ども…人の気持ちを考えて言葉を選ぶ大切さをどう伝える?
- 問題文と設問(3)問題を読みながら設問を解く?[中学受験合格言コラム]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 「そこそこイケてる」という自尊心をもつことの大切さ