子どもにも身近な日本企業のロジスティクスは世界トップクラス!
お気に入りに登録
モノや情報の最適な流れを管理する「ロジスティクス」が専門の、流通経済大学の矢野裕児教授。「身近なモノと世の中とのつながりを知っておくことが、将来に生かされる」と話す矢野教授の研究室を訪ね、研究内容や高校時代にすべきことなど受験生に向けてのアドバイスを伺った。
***
大学でロジスティクスを学問として扱うようになったのはごく最近です。学べる大学数も少なく、世間ではあまり重要だと思われていません。ロジスティクスは、私たちの生活のあらゆる場面で、いろいろな形で生かされています。これを学べば、さまざまな職場で社会のしくみを支えたり、より便利で快適なしくみをつくったりするのに役立てることができます。
中国では、ロジスティクスが国家戦略とされ、専門的に学ぶ学生数は5万人以上といわれています。日本はまだ1,000人くらいですから、大きな差があります。一方、日本企業のロジスティクスは、世界トップクラスです。中国の大学では、ロジスティクスを学ぶのに日本や欧米の書物を翻訳して使いますが、学びには限界があります。日本の学生は、子どものころから気付かぬうちに、ロジスティクスの成果を感じながら生活しています。さらに、大学では企業を訪問して知識を深められます。これは大きなメリットです。
高校時代にやっておくといいのは、自分に身近なモノがどうやって手元に届くのかを調べてみることです。好きな食べ物、服、テレビ、趣味のグッズなど、何でもかまいません。どの国のどんな材料が使われ、どんな製品になり、どうやって運ばれるのかを調べてみてください。
これは、ロジスティクスを学ぶ場合に限ったことではありません。学問は、社会とつながってこそ役に立ちます。高校時代までに身近なモノと社会とのつながりを知っておけば、大学でも自分の研究と社会とのつながりを意識できるでしょう。その経験は、将来、社会に出た時にも役立つことが期待できるのです。
出典:流通経済大学 流通情報学部 流通情報学科 身近なモノと世の中とのつながりを知っておくことが大学での学びにも社会人になってからも活かされる -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 就学前教育と高等教育への財政負担 日本が世界でも最低レベルのなぜ? 専門家が解説
- 【自由研究テーマ 中学生】シャボン玉がストローからはなれるようすを調べる
- 外国人留学生が就活のライバルに? 増える日本企業への就職
- 自由研究のテーマが見つかる!~シャボン玉がストローからはなれるようすを調べる~
- 日本のICT教育に「危機意識」を 世界に後れ、地域格差も拡大-渡辺敦司-
- 【自由研究】住んでいる地域の地図から、地形の特徴と土地利用のようすを調べる <中学生>
- 日本の学生が変わる! 企業×大学による実践プロジェクト【第1回】「社会が求める人材」を育成するには?
- 【自由研究】夏を涼しく過ごすための知恵を調べる <中学生>
- 教育フォーカス│新課程における新しい学びとは│[第2回]世界のコンピテンシー育成の流れから見た日本の強みと示唆[4/4]