言葉のかけ方で子どもの気持ちは大きく変わる 受験直前、この時期をどう過ごすか [高校受験]

 学校改革の相談を受けることがよくあります。特に最近は、「生徒の学力をどう伸ばすか」が、公立高校、私立高校を問わず、どこでも学校の大きな課題になっていて、学力伸長策、大学合格実績向上策等の相談が多くなっています。

 先日、ある私立女子校の学力向上プロジェクトチームの先生が安田教育研究所にいらっしゃいました。相談の内容は次のようなことでした。その学校では、高校2年までは予備校等で受験する外部模試の成績がけっこういい。それなのに、いざ高校3年になると、AO入試や推薦入試で進学したがり、一般受験を受験して、最後まで難関大学にチャレンジし続けようという生徒が少ない。学校としては難関大学合格者数が伸びないので、それが喫緊の課題になっているというのです。

 いろいろ話し込んでいくと、その学校の先生はみなまじめで、「〇〇の部分がまだ不足しているのではないか」「ここを克服しないと××大にはとても届かないぞ」「△△の国家資格を取るのはそんな簡単なことではないぞ」……と、気が付いたことをストレートに指摘していることがわかりました。それが生徒を不安にさせ、実力はあるのに、早く安心したいと、AO入試や推薦入試で決めたがることにつながっていました。

 一方、校長・教頭から一般の先生までよく知っている学校の中には、高校2年の外部模試では他校に劣っているのに、生徒が一般受験で難関大学に積極的にチャレンジする学校があります。その学校を観察していると、先生たちは、「その専攻、あなたに向いているんじゃないかな」「あとひと伸びすれば受かるかもよ」「潜在的な力はあると思うから挑戦してみたら」……というような、生徒の気持ちが、極力前向きになるような言い方をしています。

 今、保護者のかたは「〇〇の部分がまだ不得意なまま残っているわね」「ここを克服しないと△△高校には届かないわよ」……などと、言いたいことがいっぱいあると思います。が、上のケースのように気が付いたことをストレートに指摘すると、そうでなくても受験を控えて心細くなっているお子さまは、ますます不安になります。

 もう一方の学校のように、「お母さんも〇〇高校があなたにピッタリだと思うわ」「この調子でいけば大丈夫じゃないかしら」とできるだけポジティブな言葉を使い、「よし、もうひとがんばりしてみよう」「案外受かるかもしれないな」と、子どもの気持ちが前向きになるようにしてあげてください。
 この時期は、言葉のかけ方の違いが大きく作用するということを頭に入れて、お子さまに向き合っていただきたいのです。


プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

子育て・教育Q&A